食品のリコール情報、消費者にほぼ届かず 専門家ら指摘

◎PL研究学会リコール検討委員会が会合開催

PL(製造物責任)関連制度や安全性問題の研究者・専門家などで構成するPL研究学会(大羽宏一会長)が設置する「製品リコール検討委員会」(委員長・松本隆志東京海洋大学教授)が12月22日、第2回委員会を開催。「食品リコールとトレーサビリティ」をテーマに米国のトレーサビリティ規則の状況、日本の食品リコール制度と課題、国際標準化機関GS1(ジーエスワン)標準などについて専門家を招いて検討した。PL研究学会は昨年の総会で食品分野のリコール問題も研究対象に含めることを決定。学会として行政機関などへの提言活動も展開していくことを活動目標に追加している。

PL研究学会リコール検討委員会

食品リコールの実態を検証している「PL研究学会リコール検討委員会」。ハイブリットで開催された(12月22日)

当日の「製品リコール検討委員会」は22年度2回目となり、オンラインとリアルのハイブリッド形式で開催された。「食品リコールとトレーサビリティ」をテーマに、米国の食品安全強化法に基づく「特定食品のトレーサビリティ規則」の発効予定や日本の食品リコール制度などの最新情報をもとに課題などを検討した。

報告者として、PL研究学会会長の大羽宏一さん、検討委員会委員長・松本隆志さん、ジェトロ調査チーム主幹の石田達也さん、GS1ジャパン・岩崎仁彦さん、野村総研エキスパートコンサルタント・水谷禎志さん、そして検討委員会副委員長の渡辺吉明さんなどの専門家が参加した。

検討委員会委員長・松本さんは、日本の食品リコールに関する動向を報告。21年6月から導入されている食品自主リコール報告制度の運用状況の調査結果と課題を説明した。

同報告制度は事業者が保健所に報告したリコール情報を厚生労働省と消費者庁が連携して集計し、公開しているもので、導入以降1年間で約1400件以上の事例……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」1月1日新春特集号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
  2. 東京都消費生活総合センター
    東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
  3. 主婦連合会
    食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
  4. アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
  5. 糖質カット炊飯器
    ◎注目される控訴審の行方と今後の影響 糖質カット炊飯器の表示をめぐり、東京地裁は7月25日、消費者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る