- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
夏休みに旅行予定7464万人 需要堅調 JTB調査
ことしの夏休み(7月15日~8月31日)に1泊以上の旅行を考えている人は前年比0.8%増の7464万人だったことが3日、JTBの調査で分かった。同社は「連休を取りやすい日並びの良さや賞与(ボーナス)アップで旅行需要は堅調c -
被害防止対応「これまで以上に積極化」 村井正親国セン理事長
6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上に消費者被害の未然防止・拡大防止のために取り組んでいく」と抱負を述べた。また、5年間の中期目標に基づき、消費生活相談のデc -
コメ店頭価格3801円、5週連続下げ 農水省発表
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週より119円安い3801円だったと発表した。5週連続の値下がりで2週続けての3000円台となった。同省は「政府備蓄米の小c -
「評価するが、不十分な点も」公益者保護法改正で日弁連が会長声明
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益通報者保護法が6月に国会で可決、成立したことを受け、日本弁護士連合会(日弁連)は「高く評価するが、不十分な点もある」とすc -
安全安心なネット取引を議論 消費者志向経営セミナー11日開催
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スマイル基金(河野康子理事長)は7月11日に「2025消費者志向経営セミナー」を開催する。第2回目となる今回のテーマは「消c -
子ども転落死 7割以上に足場 消費者事故調報告書で明らかに
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で134件あり、そのうち全体の7割を超す98件がベランダ、窓のそばに家具などがあり、子どもがそれを足場にしてベランダ、窓をよc -
ニッポン消費者新聞|2025年7月1日号
特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公益を考えない消費者庁」と立証不足厳しく批判~ <コンシューマーワイド> 後手に回る「ダークパターン」対策 欧米はc -
【米国】ゼネラルミルズ、27年末で合成着色料全廃へ
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品から「食品・医薬品・化粧品(FD&C)着色料」を排除すると発表した。また、27年末までに、この変更を国内で販売する全食品にc -
【米国】テキサス州で電子機器の修理権法案成立 8州目
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎する声明を出した。家庭用(個人用)電子機器を対象としたいわゆる「デジタル修理権法」を制定するのは8州目となる。 非c -
トライが市長に謝罪 水俣病「遺伝」表記で
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記したとして6月25日、楠瀬大吾執行役員らが熊本県水俣市役所を訪ね、髙岡利治市長に謝罪した。 楠瀬執行役員は「水俣市のc


















