- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
経産省、製品安全対策の優良18社表彰 LIXILなどスピーチ
製品安全に対する優れた取り組みを讃える経済産業省主催の令和6年度「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の表彰式が12月3日、東京都内で開かれた。18回目を迎えたPSアワードは18社が受賞し、このうち最高賞となる経済c -
新井ゆたか長官インタビュー 消費者法制度パラダイムシフト重視🔒
新春特別インタビュー ◎「デジタル時代」「超高齢社会」の対応整備/悪質業者を「あわせ技」で行政処分 デジタル時代は生活に利便性を感じさせるものの、バラ色ばかりではない。孤立する消費者、その苦情の深刻化、物価高・増税、c -
ニッポン消費者新聞|2025年1月1日新年特集号
新春特別インタビュー 新井ゆたか消費者庁長官「デジタル時代・超高齢社会の対応整備」 ~第五期消費者基本計画素案策定/悪質業者を「あわせ技」で行政処分~ 2025年消費者行政方針 官民共創ラウンドテーブル設c -
【ドイツ】家畜の飼育状況表示、外食も対象に 法案提出を歓迎
家畜の飼育状況を表示する「畜産ラベル(飼育状況ラベル)」を外食産業にも拡大する法案がドイツ連邦議会に提出されたことを受け、同国最大の消費者団体vzbvは12月19日、歓迎する声明を出した。現在、表示義務があるのはスーパーc -
No.1表示の問題点を調査 消費者庁、景表法上の考え方提示🔒
消費者庁は消費者に誤認を与える「No.1表示」に対し、調査結果に基づき景品表示法上の考え方を発表した。合理的根拠に基づかず事実と異なる場合には景表法違反とし、合理的根拠となる要件として四点を示した。比較対象の商品・サービc -
「お金」巡るトラブルを調査へ 埼玉被害なくす会
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(池本誠司理事長)は、毎年実施している消費者被害アンケート活動「めやすばこ」への協力を呼びかけている。今年のテーマは「お金について」。お金の不安、投資、資産運用、トラブルの有無c -
ドイツ首相、食品の減税提案 消費者団体「青果・豆類は無税に」🔒
ドイツのオラフ・ショルツ首相が食品に対する付加価値税(VAT)の引き下げに言及したことを受け、独消費者団体vzbvは12月11日、「正しい方向の一歩だ」と歓迎する声明を出した。一方で、これまでの物価上昇を勘案すると十分なc -
多重債務相談件数、20・30代中心に増加傾向 JCCOが報告🔒
◎「悪徳商法被害」による借入も上位に 公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO、会長・新美育文明治大学名誉教授)は10月27日に続き11月17日、今年度2回目となる電話相談「ギャンブルによる多重債務特別相c -
【豪州】キャッシュレス化で現金輸送業者が苦境 業界総出で協議🔒
経営危機に陥っている現金輸送サービス業者アルマガード(Armaguard)の事業継続に向けて、オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は12月11日、オーストラリア銀行協会、大手銀行、大手小売り・スーパー、郵便公社なc -
消費者事故調、木造立体迷路の安全策提示 急がれる全国調査🔒
◎同様施設、全国に約40カ所 消費者事故調(消費者安全調査委員会、中川丈久委員長)は11月27日、約2年半の調査を踏まえ、「木造立体迷路」(屋外の木造大型複層遊具)の事故原因と再発防止策を盛り込んだ報告書をまとめた。調c