- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】反ワクチンで混乱 60団体がケネディ長官の解任を要求
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官の即時解任を強く求める要望書をトランプ大統領に送った。反ワクチン政策や公衆衛生機関の弱体化などを進めるケネディc -
消費者庁、概算要求160億円 13.5%増 地方支援に重点🔒
◎値上げへの理解啓発に新規予算 消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要求額は今年度予算比13.5%(19億1000万円)増の160億2000万円。喫緊の課題である地方消費者行政交付金に10億c -
多重債務ほっとラインに24年度4935件 ギャンブル借金増加
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ 相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)は、2024年度の電話相談が4935件となり、前年度から6・9%増加c -
【豪州】日焼け止め「SPF50+」表示、実際は「4」 回収へ
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めが実際は「4」の性能だったことがわかった。国民の3人に2人が生涯のうちに皮膚がんと診断されるため、同国では日焼け止めは欠c -
消費者向け電子商取引市場規模、昨年は26兆円台に 4年連続拡大
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小 経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費者向け電子商取引)市場規模は推定26兆1225億円で、前年から1 兆2790 億円増加した。新型コロナの影響で20年度にc -
レスキュー商法トラブル増加 消費者委員会が対策要請🔒
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める 「ゴキブリが出た」「部屋の鍵をなくした」といった緊急時に、インターネット検索で上位に表示された事業者ならば安心できると思って依頼し、被害に遭うケースc -
上半期の特殊詐欺被害、2.6倍の597億円 ニセ警察詐欺横行🔒
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えた。被害額は2.6倍の597億円で、「総認知件数、被害総額ともに著しく増加」(警察庁)した。警察官をかたって捜査名目で現金c -
ニッポン消費者新聞|2025年9月1日号
特集 地方消費者行政強化交付金 来年度以降も継続 概算要求に25.5億円 ~相談員確保の貴重な財源、自治体関係者一様に安ど~ レスキュー商法 消費者委が対策要請 罰則強化と法執行を「意見」 ~若者c -
エステの口コミでステマ疑い LAVAが返金へ 消費者庁が処分
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引を条件に最高評価の星5の口コミ投稿をさせるなど景品表示法違反(ステルスマーケティングなど)が疑われる行為があったことがわc -
【米国】AIが子どもを誘惑 44州司法長官がテック大手に警告
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司法長官はAI開発を行うテック大手12社に対し、子どもへの危害行為をやめるよう厳しく警告した。書簡では「AI製品が子どもをc