- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
細胞培養食品の安全確保へ論点整理 消費者庁がルール作りに着手🔒
◎製造工程ごとにハザードを検証 いわゆる培養肉など「細胞培養食品」の実用化に向けて、消費者庁がルール作りを進めている。1月20日に第2回食品衛生基準審議会新開発食品調査部会を開き、安全性確保に関する論点整理を行った。同c -
【米国】5台に1台がリコール未対応車 2年で16%増
車両履歴情報サービスを展開する米CARFAX社の最新調査によると、路上を走行する自動車の5台に1台がリコール未対応車とみられることがわかった。5810万台が少なくとも1件の未対応リコールを抱えており、この2年で16%の増c -
消費者問題リレー報告会で40事例発表 契約・食品など課題提起🔒
◎機能性表示食品制度の見直しも目標課題に デジタル被害の急増、物価高、格差拡大、さらに、国際的な政情不安感がまん延する中、消費者被害の未然・拡大防止と救済活動に取り組む「消費者法ニュース発行会議」は1月25日、恒例の「c -
小さなことでも相談を 高齢者と支援者向け電話相談 8日から
消費者庁は2月8日~23日までの土曜と日曜、高齢者と支援者向けに無料の臨時電話相談会を開く。「孤独・孤立に起因する消費者被害の防止等のための啓発事業」の一環。周りに相談できずにひとりで悩む高齢者や、異変や不安を感じたホーc -
米コンシューマー・リポート代表にフィル・ラドフォード氏就任へ
米国で強い影響力を持つ消費者団体コンシューマー・リポートは1月30日、次期代表(President and CEO)にフィル・ラドフォード氏を任命したと発表した。2014年から10年以上代表を務めたマルタ・L・テラド氏のc -
ACAP「わたしの提言」、40回の節目 獨協大生が最優秀賞🔒
◎新春講演会で表彰式、受賞者がスピーチ 企業の消費者関連部門でつくる公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)は1月15日、毎年恒例の新春講演会を東京都内で開き、その中で第40回ACAP消費者問題に関する「わたしの提c -
ニッポン消費者新聞|2025年2月1日号
特集 消費者問題リレー報告 40事例発表 全国の消費者訴訟も共有化へ ~安全・取引・表示など広がる課題 デジタル被害も深刻化~ 細胞肉など細胞培養食品 安全性確保へ論点整理、消費者庁新開発食品調査部c -
食品ロス・ゼロ川柳 大臣賞、高校生が初受賞 消費者庁で表彰式
食品ロス削減の理解と実践を促すため、消費者庁が毎年実施している「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの表彰式が1月17日、同庁で行われた。最高賞となる内閣府特命担当大臣賞は神奈川県立七里ガ浜高校2年・安藤百花さんの作品c -
「鍵の修理・交換」トラブル、3倍に激増 東京都・上半期
東京都消費生活総合センターが受け付けた上半期(4~9月)の消費生活相談件数は1万3830件と前年同期比6.7%増となった。年代別では20歳代と50歳代以上で増加し、商品・役務別では定期購入のトラブル相談が多い「健康食品」c -
米FDA、たばこのニコチン量制限を提案 中毒性ないレベルまで
米食品医薬品局(FDA)は1月15日、紙巻きたばことその他のたばこ製品の依存性を制限するための新しい規則を提案した。ニコチン含有量を中毒性のないレベルにまで減らし、喫煙関連の疾病予防につなげる狙い。FDAは「最終決定されc