- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
米ニュージャージー州、10年で鉛製水道管全廃へ 称賛の声
米ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が今後10年以内に州内の鉛製水道管を全廃する法案に署名したことを受け、複数の消費者団体が7月22日、称賛する声明を発表した。 非営利団体のU.S.PIRGによると、州内にc -
長期使用製品安全点検制度大幅見直し、7製品除外 1日施行🔓
経年劣化による重大製品事故を防ぐため、購入時にユーザー登録をするとメーカーから点検時期に通知が届く「長期使用製品安全点検制度」が大きく変わる。これまで9製品が「特定保守製品」として指定されていたが、経年劣化対策が進み事故c -
ノジマ「無料保証」の明細めぐり注意呼びかけ 機構日本
消費者の被害回復を担う特定適格消費者団体「消費者機構日本」(東京都千代田区)は7月5日、家電量販店ノジマの「nojima無料保証」を巡る要請対応を終了したと発表した。修理時に自己負担金が発生した場合、「修理業者から明細がc -
【米国】昨年の苦情トップは「自動車」 消費者団体が調査
アメリカ消費者連合(CFA)は7月26日、行政機関に寄せられた2020年の苦情トップ10を発表した。「新型コロナウイルス感染症があらゆる分野で様々な苦情を生み出した」と指摘、行政相談窓口の運営方法についても「大幅な変更をc -
テクニカルサポート詐欺、日本人の遭遇率は世界最低 MS調査
マイクロソフト(MS)は7月26日、テクニカルサポート詐欺のグローバル調査結果を発表した。調査した16カ国のうち日本の消費者の詐欺遭遇率は29%と最も低く、世界平均の59%を30ポイントも下回っていることがわかった。ただc -
米下院、PFAS規制法案を可決 消費者団体「上院も追随を」🔓
飲料水中の特定のPFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)を規制する超党派の法案が7月21日、米下院で可決した。米消費者団体のコンシューマー・リポートは同日、歓迎する声明を発表。「上院でどのよc -
インターネット通販の相談4万件超、過去最多 東京都昨年度
東京都と区市町村に寄せられた2020年度消費生活相談件数は前年度比1.9%減の13万6635件だった。「架空・不当請求」の相談が激減する一方で、「新型コロナウイルス関連」が1万3千件以上寄せられた。「インターネット通販」c -
高齢者被害の予防・救済策を議論 東京三弁護士会シンポ 28日
東京三弁護士会(東京、第一東京、第二東京弁護士会)は7月28日、シンポジウム「超高齢社会における消費者被害の予防と救済」をZoomによるオンラインで開催する。現在、参加者を募集している。 シンポジウムでは、身近にいc -
新車の慣らし運転、今でも必要? 米消費者団体が検証
かつては必要だった新車の慣らし運転――。エンジンを保護し、寿命を延ばすために行われていたが、米国消費者団体コンシューマー・リポートは、最新技術が詰め込まれた現代の新車でも必要かどうかを調査し、その結果を公表した。 c -
埼玉県内の相談5万3千件、コロナ・定期購入・住宅修理が増加
埼玉県消費生活支援センターがまとめた2020年度の県消費生活相談件数は、前年度比1.3%減の5万3322件だった。新型コロナウイルスに関する相談が多数寄せられたほか、通信販売での定期購入に関する相談が依然として増加。「保c