【豪州】交換が必要な家庭用品を列挙 プラ製まな板は1年ごとに

豪州の消費者団体CHOICEは8月19日、健康・安全・エネルギー効率などの面から定期的な交換が必要な家庭用品を紹介し、消費者に改めて点検を呼びかけた。

まずは「まな板」。衛生面から小まめに洗ったり買い替えたりするキッチンクロスやスポンジと同じように扱う必要があるとし、表面が摩耗したら交換時期だと説明。木製まな板は5年、プラスチック製まな板は少なくとも12カ月が目安だとした。

古い「シャワーヘッド」も新製品への交換を推奨。現在出回っているシャワーヘッドは驚くほど節水性能が高く、水道代や光熱費を考えると買い替えが得策だとした。平均的なシャワーヘッドの水量は毎分約9リットルだが、一部の節水タイプのシャワーヘッドはその半分。水量が落ちることを懸念する必要もなく、シャワーの楽しみはそのままに節水が可能だという。毎分9リットルの製品を7.5リットルの製品に交換するだけで年間5000リットルの水を節約できるという。

また、「マットレス」や「枕」も定期的な交換が必要。優れたマットレスの製品寿命は平均8年で、寝具を適切な時期に交換することは睡眠の質の維持にもつながる。交換時期を科学的に示すことは難しいが、CHOICEは「マットレスを掃除する際、数カ月ごとに表裏をひっくり返せば寿命を延ばすことができる。交換時期は寝心地が悪くなったり、においがしたり、形が崩れてきた時だ」と説明。約8年~10年が目安だとした。

そのほか浄水フィルター、白物家電、煙探知機、スチームモップ、おもちゃなどを挙げ、メーカーの取り扱い説明書を確認して適切な時期での交換や買い替えを呼びかけた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る