- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
消費生活相談のデジタル化、10自治体で実証実験へ🔓
来春めどにガイドライン策定 パイオネット大改革計画も 消費者庁と国民生活センターが検討してきた「消費生活相談のデジタル化」について有識者で構成する検討会が9月3日、今後の検討の方向性を盛り込んだ「中間報告」を発表した。c -
ニッポン消費者新聞|2021年10月1日号
特集 消費生活相談のデジタル化 10自治体で実証実験へ 来春めどにガイドライン策定 ~有識者会議が中間報告、パイオネット大改革計画も~ コンタクトレンズ 眼障害深刻化、目立つ通販品事故 4割がネットc -
デルタ株で国内航空停滞 豪当局は制限解除後の値上げを警戒
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)がまとめた最新の航空業界レポートによると、デルタ株感染の発生による渡航禁止や州をまたぐ移動制限の影響により、4月から7月にかけて国内便の利用者数が急落した。 9月29日にc -
ウィンドウズ11リリース迫る 英消費者団体がMSに念押し
10月5日にリリースされる米マイクロソフト(MS)のパソコン用OS「ウィンドウズ11」――。英国の消費者団体Which?はこのほど、新機能やアップグレード方法を紹介するとともに、前バージョン「ウィンドウズ10」のリリースc -
消契法、より良いものに 全国消団連、各種規定の実現めざす🔓
消費者契約法の第3次改正に向けた方向性の検討が進む中、全国消費者団体連絡会は9月24日、同法の課題や活用方法などを探るオンライン学習会を開催した。講師の志部淳之介弁護士は、改正への期待として「消費者の心理状態に着目した規c -
下着も持続可能な選択を 英消費者団体が小さな行動呼びかけ
衣服の分野にも持続可能な生産・消費やリサイクルが浸透し始める中、やや取り残されている感があるのが下着類――。英国の費者団体Which?は「下着の中古市場がほとんどなく(ありがたいことに!)、通常は新品を購入し、穴が開いたc -
ネット取引被害 NACSが「110番」開催へ 10月の土日に
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、10月中の土日、東京と大阪で曜日を分担して「消費者トラブル・ネット取引なんでも110番」を開催する。NACSは「なんでも110番」をこの時期c -
電動車いすで踏切通行「できれば避けて」 5年で死亡事故5件🔓
電動車いすが踏切で立ち往生し、列車と接触して高齢者が死亡する事故が、2020年までの5年間に5件発生していることがNITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。今年8月にも香川県で死亡事故が起きており、NITEは「踏c -
【米国】薄型テレビの掃除 ティッシュではなく柔らかい布で
米国の消費者団体コンシューマー・リポートは9月21日、薄型テレビの掃除の仕方を紹介した。デリケートな画面を傷つけないか心配になるが、「難しく考えないでほしい。必要なのは柔らかい布だけだ」とアドバイスした。 コンシュc -
【米国】消費者の「修理する権利」求め株主提案 アップルなどに
環境保護や公衆衛生に取り組む非営利団体のみで設立した米国で唯一の投資信託会社グリーンセンチュリー・キャピタル・マネジメントは9月13日、米アップルと農機具大手ディア・アンド・カンパニーに対し、修理方針の改善を求める株主提c