- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
米ウォルマート、年会費制サービス開始へ アマゾンに対抗
スーパー世界最大手のウォルマートが今月末にも年会費制サービス「ウォルマート+(プラス)」を開始するとの観測が流れている。「Amazonプライム」に対抗し、食料品の当日配送やガソリン代割引サービスなどが利用できる。消費者情c -
エアコンのフロンガス交換の勧誘に注意 「使えなくなる」は嘘
エアコンに使われているフロンガスを巡り、「2020年から使用できなくなったので交換しなくてはならないという勧誘があった」との相談が寄せられたとして、埼玉県消費生活支援センターは7月13日、注意を呼びかけた。こうした勧誘電c -
アスペン、抗がん剤価格7割引き下げ BEUCが歓迎の声明🔓
南アフリカの医薬品メーカー、アスペン(Aspen)が欧州で販売する6種類の抗がん剤価格を平均73%引き下げる方針を示したことを受け、BEUC(欧州消費者同盟)は7月14日、歓迎するコメントを発表した。同社を巡っては、支配c -
日本で生誕130年 ヱビスビール、台湾で販売へ
日本ブランドの輸入プレミアムビール人気が高まっているとして、サッポロビールは7月13日、同社主力ブランドの一つ、「ヱビスビール」を台湾で販売すると発表した。 同17日から順次販売を開始し、エビスビール(350ミリリc -
8月に小学生向け講座 学びの拠点・消費生活情報プラザで 兵庫
兵庫県立消費生活総合センターは8月5日~7日にかけて、小学生とその保護者を対象とした消費生活講座「小学生から学べるくらしの豆知識」を開催する。会場は昨年オープンした消費者教育の全県的中核拠点「消費生活情報プラザ」。新型コc -
電力・ガス契約トラブル クーリング・オフ活用を 国セン提唱🔓
電力は4年、ガスが3年経過した小売り全面自由化。国民生活センターはこのほど、電力・ガスの小売りに関する相談事例をまとめるとともに消費者にトラブル防止をアドバイスした。 電力小売り関連相談は昨年度6千件、ガス関連ではc -
米消費者団体が不動産情報サイトを比較 Zillowを推奨
米国内の250以上の消費者団体で組織する「アメリカ消費者連合」(CFA)は7月13日、不動産情報サイト大手5社の比較テスト結果を報告し、Zillowが最も優れていると評価した。CFAシニアフェローのステファン・ブロベッグc -
ITによるコロナ対策、個人追跡どこまで許容? WEBで議論
国内で「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」が導入されるなど、コロナ対策としてIT(情報技術)の利活用が模索される中、プライバシーの制限がどこまで許容されるかを議論する緊急WEBシンポジウムが7月30日、開催されc -
ACAP消費者問題に関する「わたしの提言」、募集開始
公益社団法人ACAP(消費者関連専門家会議、村井正素理事長)は、消費者問題に関する「わたしの提言」の論文募集を開始した。「わたしの提言」事業はACAPが1985年から実施してきたもので、消費者問題に関する社会的関心の醸成c -
学生が広告調査、半数が違反疑い 「ほうれい線消えた」など
怪しい広告を見抜く目を養ってもらおうと、埼玉県が実施している「大学・高校連携による不当表示広告調査」の2019年度結果がまとまった。 今回は県内の6高校と1大学が参加し、学生から407事業者、計1464件の広告表示c