- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【英国】自宅待機中はアレクサ活用を 子どもの遊び相手にも
英国全土でロックダウン(都市封鎖)の措置が続く中、消費者団体のWhich?は自宅にこもる消費者に向けて、アマゾンのAIスピーカー「アレクサ」の活用を呼びかけた。料理、クイズ、エクササイズに加え、子どもの遊び相手にもなり、c -
【欧州】プリンター、外出制限後に価格上昇 許可書の印字で
フランスで3月17日に発令された外出制限措置(いわゆるロックダウン)により、仏国内のプリンター価格が急上昇している。フランス消費者同盟(UFC)の調査によると、直近2週間で平均13%値上がりし、中には40%上昇した製品もc -
飲料・カフェの「エシカル通信簿」発表 企業の消費者教育に期待
消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(京都市)は3月17日、毎年恒例となった第4回「企業のエシカル通信簿」の結果を発表した。今回はプラスチックごみ問題などで注目が集まる飲料メーカー5社とカフェチェーン5社を対象c -
消費者安全確保地域協議会、設置2割どまり 国セン調査🔓
国民生活センターは、今後の地方消費者行政推進の核となる「消費者安全確保地域協議会」(見守りネットワーク)の設置状況について全国調査結果をまとめた。同協議会を設置している162自治体は運営上の課題として構成員の連携や福祉部c -
消費者基本計画、新型コロナ対策盛り込む 5年計画の政策大綱🔓
新型コロナウイルス感染問題が消費生活に重大な脅威を及ぼす中、3月27日、消費者庁は2020年度から24年度までの消費者基本計画案を消費者委員会に諮問、同委員会が「概ね高く評価できる」とする答申を出した。3月31日に内閣総c -
【豪州】在宅勤務や遠隔医療で回線ひっ迫懸念 通信業界が連携
新型コロナウイルス対策として在宅勤務や在宅教育、遠隔医療が広がる中、急増する通信トラフィックに対応するため、豪州の通信各社は連携して回線を維持する取り組みを開始した。規制当局のオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)c -
新型コロナ問題 感染症の歴史踏まえた対応を 古賀真子さん🔓
NPO法人コンシュマーネット・ジャパン(CNJ)理事長 古賀真子さん ■静養第一に ワクチン・治療薬は慎重に 「冷静に国内外の事実や研究を追っていくと、子どもや若い成人の新型コロナウイルス感染者は不顕性感染(感染してc -
ニッポン消費者新聞|2020年4月1日号
特集 食品安全、毒性評価で問題提起 「閾値」の存否検証報告 食品Gネットの院内集会で ~遺伝毒性発がん、新たな見知でアプローチ~ 新型コロナ便乗商法 消費者庁が緊急指導、根拠ないのに効果謳う健康食品c -
FAO、今まで以上に健康的な食習慣を 野菜の摂取など5項目
新型コロナウイルスへの対抗手段の一つとして、FAO(国際連合食糧農業機関)は3月28日、ツイッターで「今まで以上に健康的な食習慣を始めよう」と発信した。誰もがすぐに行動できる5項目を提示している。 FAOが推奨するc -
改正健康増進法4月施行 屋内禁煙、75%が「知っている」
改正健康増進法が4月1日に全面施行され、飲食店や職場などが原則禁煙になることについて、74.6%の人が「知っている」と回答したことが、千葉県のアンケート調査で分かった。「知らない」との回答は25.4%だった。 一方c