- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
毎日食パン1枚分 愛知県が家庭の食品ロス調査 全国より多め
愛知県は3月27日、県内6市で実施した家庭系食品ロス量調査の結果を公表した。 それによると、家庭から出る可燃ごみに含まれる食品ロスの割合は平均16.2%(可燃ごみ全体の約6分の1)となり、県民1人ひとりが毎日食パンc -
CI、医療・食品・正確な情報へのアクセス確保を要求
新型コロナウイルスの世界的感染拡大を受け、消費者団体の世界的組織「国際消費者機構」(CI、本部・ロンドン)はパンデミック禍での消費者保護を訴えた。感染症の危機に対抗するため、医療、食品、正確な情報、インターネット、金融へc -
映えを意識 20代、薄毛対策に高い関心 アートネイチャー調査
中年以上の年代で関心が高いと思われた「薄毛対策」が、むしろ20代の若者層で関心が高まっていることが、アートネイチャーの「薄毛のケアに関する調査」でわかった。インスタ映えなど見た目をコミュニケーションツールとして重要視してc -
食品の購入、「価格」重視の傾向 11品目すべてで最上位
米や野菜などの食品を購入する際の判断基準として「価格」を重視する傾向が強まっていることが、日本政策金融公庫の消費者動向調査でわかった。価格以外の「鮮度」「安全性」などの判断基準は5年前の前回調査と比べて低下しており、日本c -
【米国】高齢者は来店不要、薬局大手が処方薬の無料配送
高齢者の非営利団体AARP(本部・ワシントンDC)は3月24日、CVS、ライトエイド(Rite Aid)、ウォルグリーン(WalGreens)などドラッグストア大手が新型コロナウイルス対策の一環として、処方薬の無料配送をc -
水回り修理の高額請求に注意を 手口さらに悪質化 兵庫県
ネット検索やマグネット広告をきっかけとした水回り修理の高額請求トラブルが相次いでいるとして、兵庫県立消費生活総合センターが注意を呼びかけている。相談件数が年々増加していることに加え、平均支払金額が高額化し、今年度は前年度c -
通販の健康食品、調査した86品すべてに不適正表示 東京都
インターネットなどの通信販売で購入した健康食品86品すべてで不適正表示が確認されたとして、東京都は3月24日、注意を呼びかけた。販売店で購入した39品については30品目(約77%)で不適正表示が見つかった。「免疫力を高めc -
【豪州】空気清浄機での新型コロナ対策、過信は禁物
多くの空気清浄機が「ウイルス除去」などをうたって販売される中、豪州の消費者団体CHOICEは3月24日、新型コロナウイルス対策としての効果は限定的とする検証記事を公表した。「空気清浄機は空気中に存在するウイルスのほんの一c -
【米国】自動車保険料の一部返還を 外出自粛で交通事故激減
新型コロナウイルスの感染拡大によりトランプ大統領が国家非常事態を宣言する事態となった米国――。複数の州で外出禁止令が出されるなど街から人や車の往来が消える中、アメリカ消費者連合(CFA)とCenter for Econoc -
電力会社「変えた」7ポイント上昇 消費者庁意識調査
消費者庁が3月上旬に実施した電力小売り全面自由化に関する意識調査で、制度が始まった2016年4月以降に電力会社を「変更した」との回答が、前回調査(18年10月)と比べて7ポイント増えたことがわかった。一方、事業者間の競争c