カテゴリー:バックナンバー
-
特集
東京都消費者被害救済委員会
年度総会を開催、令和4年度は審議4事案
~紛争解決へ積極化、斡旋・調停推進へ 相談現場とも連携~
東京の火葬場に問題浮上
1社が6つの火葬場運営 「独占的」との批判c
-
特集
消費者問題リレー報告会
消費者団体、弁護士、司法書士など取組事例を報告
~特商法の再改正運動、マルチ取引のあり方提言、カジノいらない運動など~
偽サイトの詐欺被害激増
消費者苦情2倍に 年度途c
-
新春特別インタビュー
新井ゆたか・消費者庁長官「消費者関連の適正運用へ環境整備」
~デジタル対応推進、消費者被害防止めざす 「消費者力」育成へ消費者教育推進 目標は「みんなハッピーに」~
2023年消費c
-
特集
全相協が公開シンポ開催
「暮らしの変化と広告表示」テーマに議論 法規制求める意見
~広告の監視は困難 公的機関と民間との連携も提案へ~
国民生活センター法改正へ
事業者名公表を明示 ADR機能c
-
特集
検討急ピッチ、消費者関連制度
導入されるか実効策、年内にも次々報告書
~執行・施策の連携鍵に 消費者団体は不招請勧誘規制導入を提起~
日本アムウェイ、違法マルチ
業務停止6か月 苦情相談4年半c
-
特集
消費者法見直し検討急ピッチ
問われる被害救済策、消費者委は改善求める建議
~霊感商法、不当表示、悪質契約…規制めざし抜本見直し~
山田養蜂場
コロナ便乗商法を展開、消費者庁が行政処分
~ビタc
-
特集
越境消費者センター・CCJ
21年度相談4800件、大部分がオンラインショッピング
~決済方法が多様化、暗号資産が詐欺の送金手段に~
消費者庁概算予算
来年度146億円、24.8%増を要求 3c
-
特集
PL研究学会、研究対象拡大
食品リコールにも対応 第8回大会、リモートで開催
~グローバル化・デジタル化の安全施策も検討 「環境変化直視し対応を」~
実効性問われる改正特商法
送り付け商法の被c
-
特集
令和4年版消費者白書
相談件数85万件、依然高水準
~被害推計額は5.9兆円 SNS関連被害急増~
PL研究学会が部会開催
食品リコール報告・公表制度の課題検討
~届出件数2倍に増加 厚労省c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁、3年ぶり開催 新制度を紹介
~被害防止活動も強化へ 消費者支援功労者表彰も実施~
国民生活センター
情報発信強化 ADR解決事案を公表
~各地相談現場での共c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 13
- »
Pickup!記事
-
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ
相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益c
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
記事カテゴリー