カテゴリー:くらし
-
北海道消費者協会はワイシャツの形態安定加工で使われるホルムアルデヒドに関する商品テストを実施した。ホルムアルデヒドは直接素肌に触れると接触皮膚炎の原因となるが、テストでは洗濯により低減し、2回洗濯後にはすべての製品で検出c
-
暮らしを大きく変える可能性を秘めたAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット化)、キャッシュレス――。その課題や安心して利用するポイントなどを考えるシンポジウム「IoT・AIで拓く未来!~私たちの消費生活はどう変わるc
-
消費者庁は今年7月、WILL(ウィル)と同社関連法人7社に対し特定商取引法に基づき業務停止命令を発動したが、当該違反と同一・類似の行為をVISION(ビジョン、東京都新宿区)の名義で繰り返し実施していることがわかったとしc
-
安全確保に役立つ一方で、使用方法によっては子どもの事故が起きているベビーゲート(安全柵)――。東京都の調査により、家庭内での使用実態の一端が明らかになった。
調査結果によると、使用者の47%が事故やヒヤリハットを経c
-
11月7日、消費者庁は「超簡単・スマホで錬金術」「検索=報酬を実現した画期的システム」などとうたい多額の金銭を消費者に支払わせていた「株式会社WAVE」(ウェイブ、東京都新宿区)に対し、消費者の利益を不当に害するおそれがc
-
公正取引委員会事務総局中部事務所は11月28日、名古屋市内で毎年恒例の消費者セミナー「かしこい消費者になるために~ウソつき表示と競争のはなし~」を開催する。良い商品・サービスを安心して選べる環境を守る独占禁止法と景品表示c
-
消費者庁は11月1日、事業者が実施する消費者志向経営の取組について、内閣府特命担当(消費者担当)大臣賞として1社、消費者庁長官賞として3社を表彰すると発表した。この「優良事例表彰」は昨年に引き続き2回目となる。大臣表彰にc
-
11月5日、約2万人の生活者対象のアンケート結果をもとに、第一生命経済研究所が「人生100年時代のライフデザイン」を発表した。これに先立ち10月25日には「人生100年時代の幸せ戦略」も出版した。アンケート結果では、「幸c
-
徳島県・飯泉嘉門知事は11月5日、衛藤晟一大臣を消費者担当大臣室に訪ね、「持続可能な社会実現への処方箋」と題する政策提言を提出した。消費者庁が来年度から「新未来創造戦略本部」を立ち上げ、徳島県に消費者行政の「恒常的拠点」c
-
インターネット通販で「お試しのつもりで申し込んだら、実は定期購入だった」という若者からの相談が急増しているとして、愛知県が注意を呼びかけている。最近は「初回10円」など激安価格を強調する広告も目立ち、未成年がトラブルに巻c
Pickup!記事
-
国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
-
東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
記事カテゴリー