カテゴリー:くらし
-
国土交通省がまとめた2022年度の宅配便取扱個数は、前年度比1.1%増の50億588万個となった。50億個を超えるのは初めて。内訳はトラック運送が0.9%増の49億2508万個、航空等利用運送が13.5%増の8080万個c
-
◎若者や女性からの相談も
AGA(男性型脱毛症)など薄毛治療の契約に関する相談が増加しているとして、東京都消費生活総合センターが注意を呼びかけている。「無料カウンセリング」のインターネット広告をきっかけに勧誘を受け、そc
-
新たな適格認定団体が誕生した。全国で25番目にあたるのはNPO法人やまなし消費者支援ネット。8月3日に適格消費者団体として内閣総理大臣から認定され、16日に消費者庁で認定式が開催された。
認定証を授与した消費者庁・c
-
◎ネット通販トラブル増加傾向/高齢者被害深刻化
パイオネット(全国消費生活情報ネットワークシステム)に寄せられた2022年度消費生活相談件数が89万6000件に上ったことが国民生活センターの発表でわかった。前年度より約c
-
日本クレジットカウンセリング協会理事・事務局長 宮下洋さん
◎消費者保護し消費者信用市場の健全化・活性化へ
公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)。多重債務者の生活再建を支援し、電話相談・無料カウンc
-
経済産業省の市場調査によると、2022年のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場は前年比9.91%増の22兆7449億円に拡大した。市場規模の大きい物販系分野の伸び率が鈍化したものの、サービス系分野が大きく伸長。一方c
-
◎増員86人を提示 予算要求額は過去最大に
社会のデジタル化とともに高齢化が促進される中、8月30日、消費者庁は来年度予算の概算要求額を発表した。今年度予算に比べ37.4%増の170億円。要求額としては過去最大となったc
-
子どもが転倒した際、首や肩からぶら下げた水筒で腹部を強打し、内臓を損傷する事故が報告されているとして、消費者庁が注意を呼びかけている。同庁が配信する「子ども安全メール」(Vol.635)に事故事例を紹介し、注意ポイントをc
-
東京都と消費者団体が協働し、10月を中心に開催する東京都消費者月間事業「くらしフェスタ東京2023」のイベント内容が公表された。新型コロナの影響によりウェブ開催が続いていた恒例の「見て、聞いて、話そう!交流フェスタ」は4c
-
東京都内の相談窓口(都と区市町村)で受け付けた2022年度消費生活相談件数は13万88件で、前年度より5993件(4.8%)増加した。商品・役務別では「化粧品」の相談が最も多く、定期購入の解約・返金に関する事例が目立ったc
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 144
- »
Pickup!記事
-
AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体c
-
弁護士、銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん
◎「行政は国民の護民官たれ」 監督権限、c
-
悪質なホストクラブで若い女性が高額請求され、支払い能力以上の売掛金(ツケ払い)を負わされた末、犯罪行c
-
世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違c
-
◎不意打ち性・密室性を悪用 規制のあり方を議論
インターネットによるデジタル広告と勧誘が消費者被害c
記事カテゴリー