カテゴリー:くらし
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で134件あり、そのうち全体の7割を超す98件がベランダ、窓のそばに家具などがあり、子どもがそれを足場にしてベランダ、窓をよc
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記したとして6月25日、楠瀬大吾執行役員らが熊本県水俣市役所を訪ね、髙岡利治市長に謝罪した。
楠瀬執行役員は「水俣市のc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、毎週末に実施している消費トラブルを巡る無料電話相談「ウィークエンド・テレホン」の報告書の2024年度版をまとめた。117c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「こんな相談ありました!!」の2024年度版を発行した。(1)不用品回収(2)SNS型投資詐欺(3)サプリメント(4)美容c
-
全国消費生活相談員協会(全相協)は6月16日、東京・大阪・札幌で実施している「週末電話相談」の2024年度報告書をまとめ、相談受付件数が前年度比3.5%減の2505件だったと発表した。商品・役務別では過去3年に引き続き「c
-
◎ひょうご消費者ネット 銀行法違反の可能性も指摘、金融庁にも申出書
ゆうちょ銀行がATM利用時に徴収している硬貨預払料金を巡り、郵便局の窓口では無料になるのに、それを消費者に知らせていないのは問題だとして、適格消費者団c
-
全国消費者団体連絡会は第13回定時総会後に記念講演会「エネルギー・気候変動対策に関する2025年のトピック」を東京都内会場とオンラインで開いた。エネルギー問題について幅広い知見を持つ自然エネルギー財団常務理事の大野輝之さc
-
◎オンラインカジノ特集し啓発強化
総務省は、青少年に向けて毎年作成している「インターネットトラブル事例集」の2025年版を公表した。今回はニュースで大きく取り上げられている「オンラインカジノ」を特集し、オンラインカジノc
-
◎国交省とナスバ、6車種を試験 安全なクルマ選びの参考に
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)が実施する2024年度自動車アセスメントにおいて、トヨタ「クラウンセダン」が最高賞となるファイブスター大賞を獲得した。そc
-
◎2024年度景品表示法運用状況 措置命令は26件
消費者庁がまとめた景品表示法に基づく法的措置概要によると、2024年度に国が実施した措置命令は前年度比18件減の26件だった。2023年10月から規制対象となったステc
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 167
- »
Pickup!記事
-
国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
-
東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
記事カテゴリー