カテゴリー:くらし
-
大阪府消費生活センターは12月16日、チャットボットによる相談対応を開始した。新型コロナウイルス感染症、法律知識、悪徳商法などに関する「よくある質問」に回答していく。コロナ禍で相談ニーズが高まっており、定型的な問い合わせc
-
スマートウォッチやスマートスピーカーなどAI搭載製品が身近になる中、利用時の注意点などを学ぶ「消費者力アップ学習会」が12月12日、さいたま市内で開催された。講演した学習院大学法学部の小塚荘一郎教授は「AIは基本的に高度c
-
感染症対策として有効とされる「部屋の換気」の実施率が5月と比べて11月は23ポイント低下の65%に減少したことが12月8日、日本生活協同組合連合会がまとめた新型コロナ影響調査でわかった。「旅行を控える」「食品・日用品の備c
-
東京都健康安全研究センターは12月17日から、都民アレルギー講演会「学んで活かそう!アトピー性皮膚炎と上手に付き合うコツ」をWEB配信する。視聴無料、申し込み不要。専門医が基礎知識と最新のトピックスを交えて解説する。
c
-
美容医療サービスで消費者トラブルが発生しているとして、兵庫県立消費生活総合センターは12月1日、施術を受ける前の注意ポイントを周知した。
美容医療は一部を除いてクーリングオフの対象外であるほか、インターネット上の誇c
-
埼玉県消費生活支援センターは12月8日、県内窓口に寄せられた上半期(4月~9月)の消費生活相談概要を発表した。総件数は前年同期比7%減の2万6815件と減少したものの、通信販売での定期購入に関する相談が1.5倍と引き続きc
-
企業のお客様部門でつくる消費者関連専門家会議(ACAP)は1月14日、創立40周年記念式典と新春講演会をオンライン開催する。40周年記念イベントとして開催するもので、伊藤明子消費者庁長官と中村年春大東文化大学教授の祝辞やc
-
消費者担当・井上信治大臣は、11月20日の定例記者会見で、高齢者・障がい者対象の地域見守りネットワークの重要性を指摘、コロナ禍での支援策を講じていくことを表明した。また、11月24日の会見では、消費者教育推進への一元的対c
-
インターネットで流通する非純正リチウムイオンバッテリーの発火事故が急増していることを受け、NITE(製品評価技術基盤機構)が試買調査を行っていたことがわかった。調査報告によると、12製品すべてで電圧監視回路の不備が見つかc
-
◎一元的収集制度、機能せず 井上大臣、通知制度周知を要請
重大事故の一元的収集制度に大穴があいていることがわかった。11月17日、総務省が消費者庁に制度の周知徹底などを勧告した。
問題となった事故情報は、「あんまc
Pickup!記事
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
-
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京c
-
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確c
-
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保c
-
◎値上げへの理解啓発に新規予算
消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要c
記事カテゴリー