カテゴリー:くらし
-
独立行政法人国民生活センターの松本恒雄理事長に代わり、10月1日から公正取引委員会元事務総長の山田昭典さんが理事長に就任することが決まった。井上信治消費者担当大臣が9月25日の閣議後記者会見で発表した。山田さんは埼玉県生c
-
愛知県は9月25日、「エシカル消費」の具体例をイラストなどで紹介したクリアファイルを作成したと発表した。発行部数は1万枚。県内各地の学校、PTA、職場などで開催する消費者教育講座で参加者らに配布し、日々の暮らしの中で、無c
-
知人から譲り受けたり、リユースショップで入手したりした中古品による火災や誤使用事故が多発していることが9月24日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。中古品は入手前の使用情報を得にくいため、不具合品や改造品c
-
新型コロナ対策で多くの自治体が秋の消費生活展の中止やリモート化を決定する中、東京都豊島区では9月18日、豊島区役所1階で第48回「消費生活展」が開催された。「考えよう!つくる責任・つかう責任~SDGsを知っていますか」とc
-
消費者担当大臣に就任した井上信治新大臣は9月17日、初の担当記者会見に臨み、消費者庁及び消費者委員会発足目的の1つとなった「縦割り行政の是正」「各省庁でばらばらに実施されている消費者行政の一元化」をさらに進めていきたい、c
-
21日から始まる秋の全国交通安全運動を前に、日本損害保険協会は9月16日、「全国交通事故多発交差点マップ」の最新版を公表した。2019年の人身事故データをもとに集計したところ、大阪府の「難波交差点」が全国ワースト1位となc
-
消費者庁は9月16日、介護ベッド関連製品で死亡事故や重大事故が今年7月までの約5年間で、判明するだけで36件寄せられていることを明らかにした。うち21件が死亡事故で、11件が治療1カ月以上を要する重大事故だった。毎年5件c
-
消費税法や消費税転嫁対策特別措置法で認められている様々な価格表示について、消費者庁が最もわかりやすい表示方法を調べるアンケートを実施した。その結果、税込み価格のみを記した「110円(税込)」が30.5%で最多となった。一c
-
道内67の消費者団体で作る北海道消費者協会(札幌市、畠山京子会長)は、第57回北海道消費者大会を初となるWEBでの開催とすることを決めた。協会ホームページ内に特設ページを開設し、録画した基調講演やパネルディスカッションをc
-
「子どもが寄りかかった網戸が外れ3階から転落、全身打撲で入院した」「家族を見送るためにベランダ手すりの鉄棒につかまっていた子どもが前のめりになって1階自転車置き場のコンクリ―トに落下した」――。
窓やベランダからのc
Pickup!記事
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
-
◎注目される控訴審の行方と今後の影響
糖質カット炊飯器の表示をめぐり、東京地裁は7月25日、消費者c
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
記事カテゴリー