カテゴリー:食品
-
アルミ缶リサイクル協会(東京都豊島区)は6月21日、飲料用アルミ缶の2018年度リサイクル率が前年度比1.1ポイント増の93.6%になったと発表した。目標とする「90%以上の維持」を4年連続で達成した。また、回収したアルc
-
消費者庁の岡村和美長官は6月19日、今年7月に関係省庁・自治体などと連携して実施する食品に関する夏期一斉取締りに際して、ダイエット健康食品に関する啓発活動を展開することを明らかにした。ホスピタルダイエットなどによる健康被c
-
消費者・市民団体の間から、ゲノム編集食品の対応に関する審査のやり直しと、流通した場合の全面的な情報公開、及び食品表示の義務付けを求める意見が相次いでいる。すでに「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」やNPO法人日本c
-
NPO法人グリーンコンシューマー東京ネットは、「SDGs(国連持続可能な開発目標)」と「食品ロス」をテーマに、消費者・市民対象のアンケート調査活動に着手した。年6回のアンケート活動の一環で、今回はアンケートを通し、SDGc
-
NPO法人日本消費者連盟(大野和興・天笠敬祐共同代表)は6月15日、都内で定期総会を開き、「ゲノム編集食品に反対」「香害発生製品の販売中止」「憲法を暮らしの中に」などに関する特別決議を採択した。総会後には公開記念シンポジc
-
厚労省、農水省、消費者庁の3省庁は6月7日、全国5都市でゲノム編集食品に関する意見交換会を開催すると発表した。ゲノム編集食品は流通できる段階に来ており、今夏以降に登場する可能性がある。意見交換会では、3省庁が取り扱い方法c
-
5月に制定された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減法)の施行へ向けた体制整備を図る第1回の関係省庁会議が6月7日、消費者庁舎内で開催された。同会議は消費者庁次長を議長とする6省庁の審議官・局長で構成されるc
-
東京都は6月1日から8月31日まで、都内全域で夏の食品衛生一斉監視を展開する。飲食店や食品製造・販売施設を対象に16万件の監視指導を行う予定だ。
今回の重点項目は▽HACCPの取り組み支援▽食中毒対策▽新表示の円滑c
-
厚生労働省の検討会は5月20日、改正食品衛生法で規定された健康被害情報の届出義務の対象となる成分を示し、第一段階として4成分名を明らかにした。豊胸、痩身などを謳い健康被害を発生させていたプエラリア・ミリフィカや、ブラックc
-
消費者庁は5月20日、地方公共団体の食品ロス削減への取組状況を発表。全ての都道府県や指定都市で取組を実施し、市区町村では実施割合が57.5%となり、前年度の43・5%を14ポイント増加したことを明らかにした。
地方c
Pickup!記事
-
米国の老舗消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(NCL)は米下院エネルギー商業委員会に対し、c
-
ことしの夏休み(7月15日~8月31日)に1泊以上の旅行を考えている人は前年比0.8%増の7464万c
-
6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
記事カテゴリー