カテゴリー:食品
-
ポリフェノールを多く含むとうたう高カカオチョコレートについて、北海道消費者協会が含有量テストを実施した。高カカオほどポリフェノールが多く含まれる傾向にあったが、カフェインとよく似た興奮作用や利尿作用などがあるテオブロミンc
-
国民生活センターは100銘柄の錠剤・カプセル形状の健康食品を試買テストし、その結果を8月1日、発表した。100銘柄中42銘柄の商品が品質管理不徹底で、消化管の中で確実に溶けて吸収されるものではないことが分かった。健康食品c
-
東京都は7月31日、2018年度インターネット広告表示監視事業の結果をとりまとめ、292事業者に対し、景品表示法に基づく改善指導を行ったと発表した。健康食品の「スリムボディに変身」、化粧品の「あきらめていたシミに」などとc
-
健康食品を製造・販売する企業などでつくる公益財団法人日本健康・栄養食品協会(東京都新宿区)は7月24日、「特定保健用食品(トクホ)の表示に関する公正競争規約」の策定作業を開始すると発表した。2020年度早々の運用開始を目c
-
乳児ボツリヌス症を防ぐため、1歳未満にはちみつを与えてはいけないことを正しく知っていた人の割合が65.3%だったことが、東京都のアンケート調査でわかった。70歳代以上や男性の認知度が低いこともわかり、都は幅広い層に向け、c
-
肉料理がしっとり軟らかく仕上がるなどとして注目が高まっている「低温調理」を巡り、東京都は7月23日、食中毒予防のための普及啓発に努めることを決めた。食肉の中心部分の加熱不足を懸念する声があがっていた。都は調理実態を踏まえc
-
ゲノム編集食品の解禁に向けた行政手続きが最終局面を迎える中、北海道消費者協会(畠山京子会長)は7月16日、食品衛生法上の取扱要領案に関する意見を厚生労働省に提出した。ゲノム編集食品に対し、多くの消費者が不安や疑問を抱いてc
-
日本パン公正取引協議会は7月18日、イーストフードや乳化剤の「無添加」「不使用」の強調表示について、消費者に誤認を与える恐れがある強調表示として、今後自粛することを決めた。すでに6月20日に日本パン工業会が自粛決定を発表c
-
「令和元年版消費者白書」の基本データの1つとなった詳細な「平成30年度消費者意識基本調査の結果」が7月5日、公表された。求められる政策ニーズを把握し、消費者政策の企画立案に活かすことを目的とした調査だ。有効回答約6千人かc
-
■審理大詰め、双方平行線
機能性表示食品の事後検証データ情報公開裁判の第7回弁論が6月20日、東京地裁で開かれた。昨年2月に消費者庁を相手取って消費者が提訴してから1年4カ月。裁判では、事後検証結果の商品名などの公開はc
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー