カテゴリー:海外
-
日本でも今年中に本格的なサービスが始まるとされる次世代通信規格「5G」――。映画をわずか5秒でダウンロードする超高速・大容量通信が売りだが、米国の消費者情報誌コンシューマー・リポートは1月6日、5Gが導く近未来の方向性をc
-
164カ国の標準化団体でつくる非政府組織、国際標準化機構(ISO、本部:スイス・ジュネーブ)の会長にケニアのEddy Njoroge氏が就任した。1947年の設立以降、アフリカからの選出は初めて。任期は22年12月末までc
-
豪州の消費者団体CHOICEは1月3日、SNSなどで話題になっているアルカリ性ダイエットの効果を検証する記事を掲載した。このダイエットは酸性食品(肉や乳製品など)を取らない食事療法だが、同団体は「一部の医師など多くの人がc
-
世界各国の消費者団体で作る国際的組織「国際消費者機構」(CI、本部・ロンドン)は1月7日、3月15日に実施する世界消費者権利デーの活動テーマを発表した。今年は「持続可能な消費者(The Sustainable Consuc
-
リコール中のたんすが転倒して米カリフォルニア州の2歳男児が死亡した事故をめぐり、遺族の弁護士は1月6日、スウェーデンの家具小売り大手イケアが4600万ドル(約49億6000万円)を支払うことで和解したと発表した。子どものc
-
この20年間、自動車市場を牽引したのはSUV(多目的スポーツ車)ではなく、正しくはクロスオーバー車だった――。米消費者情報誌コンシューマーリポートは2000年以降の市場動向を検証する記事を掲載し、クロスオーバー車の人気ぶc
-
欧州諸国で導入が進む「栄養スコア」について、消費者団体のBEUC(欧州消費者同盟)が複数の問題点を指摘した。ダイエットコーラやフライドポテトが「健康的」と評価される場合があることなどを示し、消費者の混乱につながることを懸c
-
米国の非営利団体、憂慮する科学者同盟(UCS)は12月11日、環境負荷の大きいディーゼルトラックの電動化を求める報告書を公表した。運行中のトラックの3台に2台は年間走行距離が2万マイル(約3万2187キロメートル)以下でc
-
英国の消費者団体Which?は12月17日、クリスマスパーティーの定番、プリングルズについて紹介する記事を掲載した。英国では25種類の味が登場する人気ぶりで、「食べ始めたら止められなくなる」スナックの真実を考察している。c
-
日本同様、香港でも人気の高いまつ毛エクステンションとまゆ毛アートメイク――。これらの美容サービスを提供する店舗も増えているが、消費者団体の香港消費者委員会は12月16日、店によって施術に大きなばらつきがあり、トラブルが発c
Pickup!記事
-
国民生活センターは7月21日、「男性も増加!脱毛エステのトラブル」と題した消費者への注意喚起情報を発c
-
Mizkan(ミツカン)は8月4日、「味ぽん うまピリ」を新発売する。ロングセラーの「味ぽん」シリーc
-
英国のおよそ570万世帯が電気通信サービス料金の支払いに苦慮しているとして、消費者団体のWhich?c
-
◎「上司の顔色を優先」「場に合わないからと発言避ける」……、改善へのヒントも提示
働く女性の横断的c
-
UCCグループのユーシーシーフードサービスシステムズは7月1日からフードロス削減プロジェクト「フードc
記事カテゴリー