カテゴリー:海外
-
一般的な医薬品の値上げが続き、昨年の上昇率がインフレ率(物価上昇率)の2倍に達することが、世界最大の高齢者団体AARPの調査でわかった。数種類の医薬品を継続的に服用する高齢者にとっては大きな痛手で、いまや年間購入金額が年c
-
ダイエットや疾病予防を期待して緑茶飲料や緑茶抽出物サプリメントが人気を集める中、米消費者団体コンシューマー・リポートは6月5日、「ダイエットのための緑茶の真実」と題する検証記事を掲載した。専門家への取材をもとに、含有成分c
-
米イリノイ州は5月27日、外食チェーンの子ども用セットメニューから甘い飲料を排除する法案(Kids’Meal Bill)を可決した。これを受け、食品政策を監視する非営利団体「公益科学センター」(CSPI)は同日、歓迎するc
-
インド洋に浮かぶレユニオン島の住民の一部に不衛生な水道水を供給したとして、フランスの消費者団体UFC(フランス消費者同盟)は6月1日、水道事業大手Saurの子会社Cise Reunionを相手取り、返金などを求める集団訴c
-
日焼け止めを手作りするための解説動画やレシピがSNSなどに多数投稿されているとして、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは5月30日、「自家製の日焼け止めは絶対に使わないでほしい」と注意を呼びかけた。紫外線を防御するc
-
欧州32カ国の46団体でつくるBEUC(欧州消費者機構)は5月20日、年次総会を開き、ドイツの消費者団体vzbvのクラウス・ミュラー(Klaus Muller)代表を新会長に選出した。副会長にはポルトガルの消費者団体DEc
-
消費者を巧みに誘導して不要な買い物をさせるサイト設計「ダークパターン」を巡り、米消費者団体コンシューマー・リポートなどは5月19日、匿名の通報サイト「ダークパターン・チップライン(Dark Patterns TipLinc
-
電気自動車(EV)を所有する人のおよそ5人に1人(約2割)がガソリン車に逆戻りしていることが、カリフォルニア大学デービス校の研究者らの調査でわかった。自宅で簡単に充電できないことがその理由。同州はニューサム知事が昨年9月c
-
9月に連邦議会選挙(総選挙)を控えるドイツ。メルケル首相の政界引退表明を受け、早くも後継者争いが熱を帯びる中、消費者団体vzbvは5月4日から選挙キャンペーンを開始した。「強い消費者なしに強い経済はありえない」をスローガc
-
米連邦取引委員会(FTC)は5月17日、暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘して金銭をだまし取る詐欺が相次ぎ、若者を中心に深刻な被害が発生していると警告した。有名人を装ったり、出会い系サイトを通じて接近したりするなど様々なc
Pickup!記事
-
食品の流通量が増える年末に向けて、消費者庁は都道府県と連携して年末一斉取締りを実施する。年末一斉取りc
-
冬シーズンが始まる12月に、除雪機の事故が多発しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)が注意c
-
コンセントに挿すだけで使える「据置型Wi-Fiルーター」をめぐり、消費者トラブルが発生しているとしてc
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
記事カテゴリー