カテゴリー:海外
-
自動音声による勧誘電話「ロボコール」が詐欺などに悪用されている問題で、米通信大手Tモバイル(T-Mobile)は7月16日、詐欺対策サービス「Scam Shield」を無料で提供すると発表した。プリペイド通信のMetroc
-
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で学校のオンライン授業が広がる中、授業を行うためのプラットフォームに子ども向け食品のバナー広告が多数掲載されていることがわかった。
非営利団体の公益科学センター(CSPI)や米消費c
-
スーパー世界最大手のウォルマートが今月末にも年会費制サービス「ウォルマート+(プラス)」を開始するとの観測が流れている。「Amazonプライム」に対抗し、食料品の当日配送やガソリン代割引サービスなどが利用できる。消費者情c
-
南アフリカの医薬品メーカー、アスペン(Aspen)が欧州で販売する6種類の抗がん剤価格を平均73%引き下げる方針を示したことを受け、BEUC(欧州消費者同盟)は7月14日、歓迎するコメントを発表した。同社を巡っては、支配c
-
米国内の250以上の消費者団体で組織する「アメリカ消費者連合」(CFA)は7月13日、不動産情報サイト大手5社の比較テスト結果を報告し、Zillowが最も優れていると評価した。CFAシニアフェローのステファン・ブロベッグc
-
米国との自由貿易協定交渉にのぞむ英国で食品安全への懸念が高まっていることを受け、ディスカウントスーパー大手のアルディ(Aldi)は、塩素処理鶏肉とホルモン剤使用牛肉を取り扱わないと発表した。各社スーパーも同様の方針を示しc
-
スマートスピーカーが勝手に起動し、私たちの会話を盗聴しているのではないか――。こうした心配の声が多いことから、米消費者情報誌コンシューマーリポートは7月9日、ノースイースタン大学研究チームの実験結果を紹介し、「一部の人がc
-
欧州32カ国の44の消費者団体でつくる欧州消費者同盟(BEUC)は7月7日、オンラインショッピング上の危険な製品を監視できていないなどとして、製品安全法令の改正を要求した。BEUCは「今の製品安全制度は2001年にできたc
-
フランスの消費者保護政策機関「競争・詐欺・消費防止総局(DGCCRF)」の2018年調査によると、水産物を取り扱う食品売り場や加工所などの施設の半数以上が表示・販売規則を順守していないことがわかった。調査結果を受けて、フc
-
米連邦取引委員会(FTC)は7月1日、新型コロナウイルス感染拡大に伴うオンラインショッピング苦情件数が記録的な急増を示していると発表した。事例の半分以上が「商品が届かない」という内容。フェイスマスクの未着に関するものが目c
Pickup!記事
-
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ
相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益c
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
記事カテゴリー