カテゴリー:海外
-
子どものボタン電池の誤飲事故が相次いでいるのは安全対策に抜け穴があるためだとして、豪州の消費者団体CHOICE(チョイス)が規制強化を求めている。
同国では9月初旬、2歳の女児がボタン電池で重傷を負う事故が発生。母c
-
2030年までに食品廃棄物を半減させるため、食品事業者が果たすべき役割を明確化した「食品廃棄物削減ロードマップ」計画が9月25日、英国で始動した。すでにアルディ(Aldi)、アスダ(Asda)といった大手スーパー、コカ・c
-
中国の秋の祝日「中秋節」(今年は9月22~24日)を前に、香港食品・環境衛生局の食品安全センター(CFS)は9月11日、月餅(げっぺい)に関する衛生試験結果を発表した。微生物やアレルゲン、表示などを調査したが、いずれも問c
-
たっぷりの脂肪とカロリーを含むピーナツ(落花生)だが、健康や栄養など様々な視点から見直す動きが広がっているようだ。米消費者情報誌コンシューマー・リポートは9月13日、「大きな健康上の利点があることが明らかになってきた」なc
-
人気の低価格スーパーAsda(アズダ)が価格保証の廃止を決めた問題で、英国の消費者団体Which?は9月6日、消費者にとって打撃となるとの見解を示した。英国では日用品の値上げが相次いでいる状況で、同団体は「スーパーの低価c
-
サルモネラ菌による食中毒の発生を受け、ケロッグが6月から回収を進めるシリアル食品「ハニー・スマック」がリコール着手から2カ月後も一部の小売店で販売されていることが、FDA(米食品医薬品局)の調査でわかった。リコールが実施c
-
スマートフォンの有機ELディスプレイにおいて、まれに発生していた画面の焼き付き――。高価な有機ELテレビの購入を検討している人にとって、焼き付きは不安の種の一つかもしれないが、英国の消費者団体Which?は「家庭におけるc
-
ガソリンのセルフ給油が当たり前の米国で、クレジットカードのスキミング詐欺が横行している。
米連邦取引委員会(FTC)は8月7日、旅行シーズンに向け、ドライバーに注意喚起を行った。給油機の横に設置された決済端末に不正c
-
米連邦取引委員会(FTC)は8月27日、コンシューマーブログを更新し、自家用車を売却・譲渡する場合、電子システムに記録されている個人データを必ず消去するよう呼びかけた。次の所有者がアクセスする可能性があるとしている。
c
-
英国の「隠れ家計負債」が190億ポンド(2兆7170億円)に膨れ上がっていることが非営利の消費者助言団体「Citizens Advice」の調査でわかり、同団体が警鐘を鳴らしている。こうした家計の負債を把握する部門が政府c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー