消費者月間シンポジウム デジタル時代の消費者力を議論🔒

◎「誰もがだまされる社会」を出発点に 問われる消費者力

今年5月の消費者月間のテーマは、「デジタル時代に求められる消費者力とは」。このテーマのもと、各地で消費者月間関連イベントが取り組まれた。東京では5月17日、消費者庁が主催し、イイノホール(千代田区)で「消費者月間シンポジウム」を開催。その模様をオンラインで全国に発信した。

消費者月間シンポジウム

当日は、社会のデジタル化が進展する中、様々なフェイク(デマ)情報も発信・拡散されている例が報告され、適正な消費者行動を阻害している実態が示された。消費者庁は「気づく」「断る」「相談する」などを消費者力の要件と提唱しているが、シンポジウムでは、デジタル時代は誰もがだまされる、そのことを知ることが出発点、との指摘もあがった。フェイク情報の暴走をどう防ぎ、どう対処し、デジタルの恩恵を享受するにはどんな姿勢で臨むべきか。シンポジウムでは情報リテラシー向上への消費者教育をはじめ、日常的に実効性ある取組が求められていることが示された。

当日は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一さんが「フェイク情報がまん延する高度情報社会で求められるリテラシー」というテーマで基調講演。その問題提起を受ける形で、山口さんを交えてのシンポジウムが開催された。消費者庁・新井ゆたか長官は、デジタル社会の進展に伴い深刻化する消費者被害への対応も重要となっているとあいさつ。消費者力向上の……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」6月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 農林水産省
    農林水産省は14日、全国のスーパーで6月30日~7月6日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たc
  2. オーストラリア競争・消費者委員会
    オーストラリアの国立詐欺対策センターは7月11日、ロマンス詐欺対策の専門チームを立ち上げたと発表したc
  3. 食品安全グローバルネットワーク院内集会
    ◎院内集会で報告 今集会で団体解散へ NPO法人食品安全グローバルネットワーク(大阪市淀川区)は6c
  4. 農林水産省
    農林水産省は全国のスーパーで6月23~29日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が3672円だったc
  5. 高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る