【米国】水没したスマホを救う方法 まずは「電源を切る」

自前の設備で厳しい商品テストを実施している米国の消費者団体コンシューマー・リポートは、水没したスマートフォンの救助方法を伝授した。電子機器テスト責任者のリッチ・フィスコ氏は「10年前はプールやトイレに落とした携帯電話が助かる可能性はほぼなかったが、現在では適切な手順で乾かせば、多くの機種が耐えぬくだろう」と解説している。水しぶきや飲み物、プールやトイレでの水没からスマホを救う手順は以下の通り。

(1)まずは、すぐに電源を切ること。ショートするリスクを減らすことができる

(2)塩素処理されたプールの水や海水、石けん水が触れた場合は、水道水で軽く洗い流す。フィスコ氏は「塩水のような腐食性の液体は端末に悪影響を及ぼすおそれがある」と指摘する

(3)糸くずが出ないタオルで、ヘッドフォンジャック、充電ポートなどを中心に、こするのでは軽くたたいて乾かす

(4)充電ポートを下に向けて端末を軽くたたく

(5)綿棒に消毒用アルコールをつけ、充電ポートを清掃し、残留物をとる

(6)少なくとも24時間、風通しの良い場所や扇風機の前に置いて乾燥させる

(7)丸一日乾燥させた後、電源を入れて正常に動くか確認する。フィスコ氏は「多くの場合で動作するはずだが、画面の不具合、音のゆがみなどの兆候が見られた場合は修理店に持っていくか、メーカーに問い合わせてほしい」としている。

コンシューマー・リポートは毎年、数十台ものスマートフォンの耐水性テストを実施。5分間水をかけたり、水没させたりした後、端末を取り出し、起動するかチェックする。さらに24時間、48時間、72時間自然乾燥させた後に再び動作テストするという。現在は水深6メートルの水中に30分間浸しても耐えぬく機種があるという。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 地方消費者行政強化交付金 来年度以降も継続 概算要求に25.5億円 ~相談員確保c
  2. 消費者庁
    ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
  3. sns
    自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
  4. 経済産業省
    経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
  5. 電話相談
    東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る