【米国】政府が「超加工食品」を定義づけ 業界にも協力要請

米連邦政府は7月23日、栄養学で物議を醸している用語の一つである「超加工食品」について、国として明確に定義すると発表した。慢性疾患の削減に向けた取り組みの一環。食品業界に対し、定義づけに必要な情報提供を求めた。ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官は「超加工食品は慢性疾患の蔓延を引き起こしている。慢性疾患の根本原因を取り除き、食料供給の健全性を向上させるために、私たちは大胆に行動しなければならない」と語った。

HHS(保健福祉省)、USDA(農務省)、FDA(米国食品医薬品局)が共同して政府の統一的な定義を策定する。トランプ政権が5月22日に発表した「子どもたちを再び健康に」評価報告書では、超加工食品の過剰摂取が小児慢性疾患危機の要因の一つだと指摘しており、3機関は「定義づけは消費者が口にする食品の透明性を高めるための重要なステップだ」としている。

米国で流通する包装商品の約70%が超加工食品とみられ、子どもたちの摂取カロリーの60%以上を占めるとされる。また、心血管疾患、2型糖尿病、がん、肥満、神経疾患などとの関連性を示す研究成果が数十件報告されているという。

3機関は「超加工食品の統一的な定義は研究と政策の一貫性を確保し、超加工食品の摂取に関連する健康上の懸念への対処への道を開くだろう」とし、食品業界に協力を求めている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 東京都庁
    東京都消費者被害救済委員会(会長・宮下修一中央大学大学院法務研究科教授)は9月30日、「個別クレジッc
  2. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性表示食品検証事業報告書 消費者庁が全面開示、最高裁判決受け ~原告側は訴えc
  3. 電話相談
    公益社団法人全国有料老人ホーム協会(東京都千代田区)の苦情対応委員会は10月2日と3日の2日間、「有c
  4. 国民生活センター
    国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
  5. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る