【米国】ワイヤーブラシでのグリル掃除 金属片誤食しケガ

グリル掃除にワイヤーブラシを使うと、抜け落ちた金属片が食材に付着して口やのどを傷つけるおそれがあるとして、米消費者情報誌コンシューマー・リポートが注意を呼びかけている。2014年までの13年間に1700人が救急治療室(ER)に運ばれたとの報告もある。毛のないコイル状たわしなどの使用を検討してほしいとしている。

毛の部分が金属製のワイヤーブラシは、グリルにこびりついた頑固な油汚れやさびなどを落とすのに大いに役に立つが、同誌は「知られざる欠点がある」と指摘する。抜けたり欠けたりした毛がグリルの調理面に固着し、食材に付着。それを誤って食べてしまうとけがをする危険性があるという。

2016年に発表された耳鼻咽喉科・頭頸部外科に関する研究によると、02~14年までの13年間に、ワイヤーブラシの金属片を摂取した1700人(推計)が救急治療を受け、4人に1人が入院を余儀なくされた。ミズーリ大学医学部のDavid Chang医師は「この結果はERにおける値で、ほかの救急施設や外来の患者を含んでいない」とコメントし、事故の発生頻度を過小評価してはいけないと指摘した。

抜け落ちた金属製の毛は小さい上、硬くて鋭利。事故の多くが口やのどを傷つけたケースだったが、食材ごと飲み込んでしまい、胃や腸を傷つけた事例もあった。

コンシューマー・リポートはグリルの種類に適したブラシの使用を推奨。軽石やコイル状の毛のないブラシを使う▽抜け毛が発生する前にブラシを交換する▽汚れ落ちを良くするために液体グリルクリーナーを使う▽掃除の前にグリルを少し温めて汚れを浮かす▽ワイヤーブラシで掃除した場合は毛が固着していないか確認する――などをアドバイスした。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る