食中毒を防ぐ野菜の取り扱い方法 FDAが7つのアドバイス

食品由来の食中毒により、毎年約4800万人の患者が発生している米国。FDA(米食品医薬品局)は「多くの消費者は肉や魚の取り扱いには慎重だが、野菜や果物でも食中毒の被害拡大の原因になりうる」として、家庭における野菜・果物の取り扱い方法をアドバイスした。

食品媒介疾患を専門とするFDAのグレンダ・ルイス氏が勧める取り扱い方法は以下の7つ。
(1)まずは手をぬるま湯と石けんで20秒間洗う
(2)食材の傷んだ部分は取り除く
(3)汚れた包丁で他の野菜を切らない
(4)野菜は流水で軽くこすりながら洗う(石けんや洗剤は必要ない)
(5)メロンやキュウリなどの硬い野菜は清潔な専用ブラシでこする
(6)細菌をさらに減らすため、洗った後は布やペーパータオルで水気をふき取り、乾かす
(7)レタスやキャベツは外側の葉を取り除く

また、購入時にはなるべく傷がないものを選び、店舗で適切な温度管理が行われているかを確認するようアドバイスしている。

米国では5月、ロメインレタスによる食中毒被害が広がり、死亡例も発生。過去にはホウレンソウ、トマト、レタスといった野菜で、大規模な食中毒事件が起きていた。ルイス氏は「野菜や果物は生産から販売までに多くの経路をたどるため、どこかの段階で細菌に汚染されるおそれがある」と指摘。購入後も、不適切な調理や保管が汚染リスクを増大させるとして、適切な取り扱いを呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 村井正親国民生活センター理事長
    6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
  2. 農林水産省
    農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
  3. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  4. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  5. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る