漂着ペットボトル、11年以降減少傾向 回収量向上も一因か

2018年の台風21号、24号で愛知県内の河川域に漂着したペットボトルを年代分析したところ、2011年以降に製造したボトルの漂着本数が減少傾向にあることが四日市大学環境情報学部の千葉賢教授らの調査でわかった。清涼飲料向けペットボトルの出荷量は右肩上がりに伸びており、調査に協力したPETボトルリサイクル推進協議会は「使用済みペットボトルの回収率の向上に関係する可能性もあり、注目される研究結果だ」としている。

千葉教授らは10月23日に庄内川・新川中堤防で232本の漂着ボトルを無作為に回収。推進協議会が分析を行い、製造年を推定できた85本を年代別にグラフ化した。その結果、2006~2010年製造のペットボトルが全体の42.2%を占めて漂着本数が最も多かったのに対し、それ以降に製造されたボトルは減少傾向にあることがわかった。11~15年製造分は25.4%、16~18年製造分は12.2%だった。推進協議会によると、ペットボトル回収率は2012年度に90.5%(前年度79.6%)と上昇し、以降90%前後で推移していた。千葉教授はペットボトルの回収率の向上に加え、地域による清掃活動の効果、気象変動など複数の要因があると推察している。

また、回収した漂着ボトルから20年以上前のグリーン着色ボトルが多数見つかり、海へと流れ込むのに長い年月を要することが示唆された。推進協議会は「リサイクルを進めるため2001年に指定ペットボトルへの着色を自主的に禁止した。調査では漂着ボトルが20年以上も朽ちずに残っていたことが確認され、ペット樹脂がマイクロプラスチックになりにくい素材であると考えられる」とし、ペットボトルの劣化について科学的な分析を行い、裏付けを進めていることを明らかにした。

調査結果は11月20日開催の記者説明会で報告されたほか、「PETボトルリサイクル年次報告書2019」にも収録されている。報告書は推進協議会ホームページから閲覧できる。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者月間シンポジウム
    ◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク 「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
  2. アメリカ消費者連合
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
  3. ACAP新専務理事齊木茂人さん
    ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん ◎「消費者応対品質」向上目指す 「これc
  4. 新井ゆたか消費者庁長官
    ◎消費者団体、安全行政の後退を不安視 食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
  5. 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る