葬儀・墓、元気なうちに準備 自分にふさわしい最期考える講座🔓

自分にとってふさわしい葬儀とお墓のあり方を考えるシニア講座が12月17日、東京都多摩消費生活センターで開かれた。講演したシニア生活文化研究所の小谷みどり所長は、「ひとり死」時代を迎え、葬儀やお墓の意味合いが大きく変わったことを説明。「正しい情報を知った上で、自分でどうしたいかを選ぶ時代。元気なうちに家族で話し合い、準備しておいてほしい」と呼びかけた。

小谷みどり氏講演

「自分の想いを残された人に託すことが大事だ」と語る小谷みどり氏(17日、多摩消費生活センター)

この講座は多摩消費生活センターの主催。「終活」をテーマに全10回の連続講座を企画し、今回が最終回となった。100人の定員に対し142人が応募し、早々に受け付けを締め切った人気ぶりで、シニア生活文化研究所の小谷みどり所長が「ひとり死時代に誰に最期を託すか~変わる葬儀とお墓のかたち~」と題する講演をおこなった。

葬儀の形が変わった背景として、急速に進む長寿・高齢化があるという。小谷所長は「長生きするほど親戚・知人が先立ち、葬儀の参列者が少なくなる。やがては家族しか来なくなる」と指摘。約15年間で葬儀の参列者が四分の一にまで減少したこと(1996年180人→2013年46人)や、東京都民の3割が亡くなっても葬儀を上げなくなったことなどを示した。

一方で「今は、故人を偲びたいという気持ちの人だけが参列する。見栄や世間体を気にする必要がなくなり、その人らしい形で送ってあげようという気持ちに変わった」とし…(以下続く)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 村井正親国民生活センター理事長
    6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
  2. 農林水産省
    農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
  3. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  4. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  5. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る