全国の条例を調査 新未来創造戦略本部が報告 政策立案に活用へ🔓

徳島県に設置された「消費者庁新未来創造戦略本部」(本部長・伊藤明子消費者庁長官)はこのほど、地方自治体が運用する消費生活関連条例を網羅した調査結果をまとめた。条例を対象とした全国調査は約40年ぶり。

調査では全国に915条例があることが判明。条例の共通の規定やその特徴を比較した。名称や内容によって消費生活条例、消費生活センター条例、消費者行政個別条例、基金条例、住民の暮らしと安全に関する条例という5つに分類し、それぞれの規定範囲などをリスト化した。今後、各自治体の施策体制の充実度合い、悪質事業者名の公表制度、消費者への訴訟援助制度、紛争解決へ向けた被害救済委員会など、条例に基づく運用実態の把握なども進め、各自治体の消費者行政推進に役立ててるという。

調査活動に取り組んだのは消費者庁と国民生活センターの若手職員だ。

◎ 消費生活関連施策は915条例、5種類に分類・分析

この調査の「概要」はすでに3月24日の新未来創造戦略本部「成果報告会」でも報告された。今回提示されたのは、詳細な分析データやバック資料を盛り込んでいるもので、「地方自治体における消費者行政に関する条例の制定状況とその背景の分析」と題したもの。消費者庁の土方健太郎さん(同庁総務課)と国民生活センターの糸田厚史さんの2人。戦略本部国際消費者政策研究センター特任研究員として調査に取り組んだ。

土方さんは「戦略本部のモデルプロジェクトの一環として、われわれ個人の責任でまとめられたものです。消費者庁の見解を示すものではありませんが、今後、消費者行政の政策立案の基礎資料として…(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」5月1日消費者月間号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」 全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
  2. 消費者庁
    屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
  3. 国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)
    公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
  4. 運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
  5. 東京都消費生活総合センター
    2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る