【英国】バーベキューは炭よりもガスがお勧め 5つの理由示す

英国の消費者団体Which?は6月1日、バーベキューグリルを買い替える際、炭よりもガスタイプを選ぶことを推奨した。点火から清掃までの手間や環境面において、5つの利点があるとしている。

1つ目の推奨ポイントは点火。ガスタイプはボタン1つで点火でき、10分以内に調理温度に達する。炭火焼は点火に手間取る上、炭を最適に並べるための知識が必要。さらに調理を開始するまでに20分程度かかる。

2つめのポイントは汎用性。ガスタイプは汎用性が高く、スペースが足りない場合はサイドバーナーなどの追加機能がある。

3つめは温度制御。ガスタイプはダイヤルによる火加減の調節が可能で、ステーキは強火で短時間、鶏肉は中火で長時間といった具合に食材に応じて調理ができる。

4つ目はお手入れ。ガスタイプは炭に比べて手入れが簡単で、灰を捨てる手間も生じない。使用後、比較的早く温度が下がるため、炭に比べて早く手入れできる。

最後に環境影響。ガスタイプは炭よりもはるかに調理効率がよく、煙が少ないため、環境負荷が抑制され、PM2.5などの有害粒子の放出が少ない。ただし、Which?は「環境に良いバーベキューはこの世になく、ガスも二酸化炭素排出要因の一つだ」と釘を刺している。

多くの利点があるガスグリルだが、炭にはどうしても勝てない点が1つあるという。炭のスモーク効果は、食材を炭火焼ならではの本格的な味わいに仕上げ、「最高のガスグリルでさえも、この味を再現するのは難しい」としている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  2. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  3. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
  4. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公c
  5. ホワイトハウス
    米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る