カテゴリー:バックナンバー
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁、3年ぶり開催 新制度を紹介
~被害防止活動も強化へ 消費者支援功労者表彰も実施~
国民生活センター
情報発信強化 ADR解決事案を公表
~各地相談現場での共c
-
消費者月間特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官 「新しい消費者法制度運用準備」
~「18歳から大人」テーマに消費者被害防止へ 保護者向けセミナーも予定~
2022年度消費者行政方針
新未来c
-
特集
消費者庁新未来創造戦略本部
発足2年目 成果を全国へ 実証事業9分野を報告
~モデルプロジェクト続々実施へ 全国の条例調査にも着手~
危険な電動キックボード
基準不適合製品横行 国センのテストc
-
特集
成年年齢引下げまで1カ月
対応万全か被害防止策 各地で消費者啓発積極化
~国セン、被害情報発信し注意喚起 甘い勧誘にどう対応~
パソコン・スマホのサポート詐欺
高齢者の被害増加傾向に 70歳代c
-
特集
消費者問題リレー報告会
全国リモート交流、調査活動事例40報告
~消費者裁判例やデジタル被害を報告 連携アピール~
大幸薬品への措置命令問題
「表示変更しない」、表示の正当性を主張
~消費者c
-
新春特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官「消費者関連法施行へ環境整備」
~改正特商法、取引DPF法など周知積極化 「着眼大局、着手小局で挑む」~
2022年消費者行政方針
新たな国際業務のc
-
特集
食品表示デジタル化
9万食品対象に実証実験 消費者庁、12月中旬まで
~スーパー2店舗が協力 「わかりやすく見やすく」目標に~
ダイエット食品不当表示
インスタグラム表示を初処分 消費者庁が相c
-
特集
成年年齢引下げ、対応万全か
遅れる被害防止策 消費者庁、国センが啓発活動強化
~全国消団連アンケート、取消権「10代には認知薄い」~
サブスクリプション契約
全国消費生活センターに月500件のc
-
特集
消費生活相談のデジタル化
10自治体で実証実験へ 来春めどにガイドライン策定
~有識者会議が中間報告、パイオネット大改革計画も~
コンタクトレンズ
眼障害深刻化、目立つ通販品事故 4割がネットc
-
特集
全国の消費生活相談件数94万件
国セン、概要を公表 深刻被害顕在化へ
~若者は「マルチ」、高齢者は「訪問購入」被害目立つ~
消費者庁概算予算
来年度135億円、13.5%増を要求 30人増員もc
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 13
- »
Pickup!記事
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
-
第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
記事カテゴリー