カテゴリー:くらし
-
愛知県弁護士会の消費者委員会は2月15日、消費者シンポジウム「キャッシュレス決済と消費者保護~便利さの裏にある問題~」を開催する。消費増税にともない利用が拡大するキャッシュレス決済について、弁護士や消費生活相談員などの専c
-
一般社団法人PL対策推進協議会は、リコールによる事故の未然防止が品質保証分野での重要取り組みとなっていることを踏まえ、定期的にリコール対策セミナーを開催していく。海外との比較により日本の制度の特徴を示し、改善点を提示するc
-
新年度に向けた引っ越しシーズンを控え、国土交通省や全日本トラック協会がピーク時期を避ける「分散引っ越し」を呼びかけた。混雑予想カレンダーによると、今年の「特に混雑」する時期は3月20日~4月5日。その前後も「混雑」するとc
-
国際消費者機構が呼びかける「世界消費者権利デー」(3月15日)にあわせ、東京都内で3月13日、58回目となる全国消費者大会が開催される。全体会のテーマは「新たな時代を生きるために~第4期消費者基本計画案から考える~」。分c
-
薬害オンブズパースン会議は、抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」に対し、耐性ウイルスが高率で発生し、死亡を含む重大な副作用報告例もあるとして承認の取り消しを厚生労働省などに要望した。副作用死亡症例は他の抗インフルエンザ薬に比c
-
消費者委員会はこのほど「次期消費者基本計画案及び工程表策定に向けての意見」をまとめ、発表した。国民生活センターが運用するパイオネットの詳細な記載や、消費者被害の回復・救済への取り組み方向の明記など、包括的・個別的な施策掲c
-
東京都消費者被害救済委員会(学識経験者、消費者団体、業界関係者など24人で構成)は2月5日、今年度総会を開き、会長に村千鶴子さん(東経大教授、弁護士)を再任した。また、今年度処理状況を確認しつつ、今後の活動方針を話し合っc
-
公益通報者保護法の実効的な改正を求める院内集会が2月4日、開かれた。前日には自民党消費者問題調査会の公益通報者保護制度に関するプロジェクトチーム(宮越光寛座長)が提言の取りまとめを行い、必要な手続きを経て、改正案が通常国c
-
東京都が住まいに関するアンケートを実施した。
65歳以降の高齢期の暮らし方について考えを聞いたところ、「現在の住宅にそのまま住み続けたい」が4割近くと最も高くなり、次いで「現在の住宅のリフォームを行い住み続けたい」c
-
2月スタート、夏には結論 民事訴訟に活用できる救済策も強化
衛藤晟一消費者担当大臣は1月31日、閣議後の記者会見で、特定商取引法と預託法の制度改正へ向けた検討を2月から開始することを明らかにした。有識者による「検討委員c
Pickup!記事
-
ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官のキャンペーンに追随し、クラフト・ハインツやペプシコなどc
-
東京都消費生活総合センターに寄せられた2024年度の相談件数は前年度比5.6%増の2万8126件(速c
-
◎元食品表示Gメン 長期視点の出口戦略の必要性を指摘
米価の高騰が続く「令和の米騒動」を巡り情報がc
-
自動車世界大手ステランティスの英国法人が、タカタ製エアバッグを搭載するシトロエンC3やDS3などの全c
-
◎「学びを実社会につなげる内容」と高く評価
消費者教育支援センター主催「消費者教育教材資料表彰20c
記事カテゴリー