カテゴリー:くらし
-
東京都が住まいに関するアンケートを実施した。
65歳以降の高齢期の暮らし方について考えを聞いたところ、「現在の住宅にそのまま住み続けたい」が4割近くと最も高くなり、次いで「現在の住宅のリフォームを行い住み続けたい」c
-
2月スタート、夏には結論 民事訴訟に活用できる救済策も強化
衛藤晟一消費者担当大臣は1月31日、閣議後の記者会見で、特定商取引法と預託法の制度改正へ向けた検討を2月から開始することを明らかにした。有識者による「検討委員c
-
目白大学社会学部社会情報学科3年生、わたしの提言ACAP理事長賞受賞 天野尚輝さん
「すべてのろう者(聴覚障害者)の意見を盛り込む気持ちで提案しました。今回の受賞は私個人ではなく、すべての障害者はじめ、多くの支援の輪にc
-
日本生活協同組合連合会は1月24日、2018年度レジ袋実態調査の結果を発表した。レジ袋の金額が高額なほど削減率が高くなり、1枚5円の店舗では93%の削減率になった。
日本生協連によると、調査した870店舗(売上ベーc
-
消費者庁は毎年5月に開催する「消費者月間」の今年のテーマを「豊かな未来へ~『もったいない』からはじめよう」に設定した。食品ロス削減やエシカル消費の推進など、SDGs(国連の持続可能な開発目標)への具体的取組として消費者月c
-
1960年にコープ商品第1号となる生協バターが誕生してから60年にあたる今年、日本生活協同組合連合会はロングセラー商品のリニューアルや記念企画などを展開する。記者会見した本田英一会長は「その時々の社会情勢や組合員からの願c
-
全国の消費者問題や消費者訴訟などの情報を交流し、各地の取組に役立てる消費者問題リレー報告会が1月25日、主婦会館プラザエフで開催された。主催は一般社団法人消費者法ニュース発行会議(大阪市)。消費者法制度の課題や、食品、製c
-
日本生活協同組合連合会は宅配事業の再強化に乗り出す。人生100年時代を支える生活インフラとして、地方にまで張り巡らせた配送網をどう維持していくかを検討。IoTを活用して省人化を進めるほか、50歳代後半から60歳代が中心だc
-
子どもの安全に配慮した商品を親子で体験できる「セーフティグッズフェア」が1月25日、東京・北千住で開催された。イベント開始前から行列ができる盛況ぶりで、会場では親子連れがグッズを手に取り、安全性への工夫を確認する姿が見らc
-
消費者庁は消費者志向経営の実施取組を自主宣言し、それに基づき展開された活動の中で優れた事例を表彰する表彰制度を昨年度からスタートさせているが、1月24日にはその第2回目となる優良事例の表彰式を「日経SDGsフォーラム、消c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー