カテゴリー:くらし
-
全国で医療脱毛や脂肪吸引、二重まぶた手術など美容医療に関する相談が毎年2000件前後で寄せられている。その2割、約400件が男性からの相談だ。包茎手術、薄毛治療など男性特有の施術苦情で、「無料診断のつもりで行ったら、不安c
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス(三木由希子理事長)は12月7日、創立20周年を記念したシンポジウムを開く。テーマは「私たちの社会と政治をつなぐ 情報公開のこれまで、いま、これから」。会場は、専修大学神田キャンパス7c
-
東京都は 9月2日・3日に実施した特別相談「多重債務110番」の結果をまとめた。2日間に寄せられた相談は186件で、1人当たりの平均債務額は1025万円にのぼった。転職を機に収入が減り自転車操業の状態になった事例や、大学c
-
NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長 三木由希子さん
「情報公開制度の意義は、私たち市民が行政などの情報を公開させる権利を持ったことです。従来のような行政サービスとしての情報提供ではなく、私たちの権利として公開をc
-
東京の三つの弁護士会(東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会)は、台風19号による被災を原因としたトラブルの解決を目指す「災害時ADR(裁判外紛争解決)」を発足した。災害を原因とした近隣トラブル、借地・借家、境c
-
石油ストーブ・石油ファンヒーターの製品事故が2014年度からの5年間に337件起きていて、家屋が全焼するなどして57人が死亡したことが11月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。給油口キャップの閉め忘c
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市、理事長・池本誠司弁護士)は、会員団体に対し、毎年実施している消費者被害アンケート活動「めやすばこ」への協力を呼びかけた。今年は「身の回りの製品事故」と「キャッシュc
-
フィッシング詐欺によるインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして、金融庁などが注意を呼びかけている。不審なSMS(ショートメッセージサービス)を送り付けて本物そっくりの偽サイトに誘導し、IDやパスワードをc
-
製品安全に取り組む企業を表彰する経済産業省主催の「第13回PSアワード(製品安全対策優良企業表彰)」の表彰式が11月22日、東京渋谷区で行われ、産業用保護メガネやスポーツ用アイウェアなどを製造する山本光学(東大阪市)が最c
-
PETボトルリサイクル推進協議会(東京都中央区)は11月20日、3R推進活動状況をまとめた年次報告書を発刊し、2018年度リサイクル率が前年度比0.3ポイント減の84.6%になったと発表した。目標としている「85%以上維c
Pickup!記事
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
記事カテゴリー