カテゴリー:くらし
-
消費者問題の裾野が拡大する中、消費者庁・消費者委員会が今年9月で発足10周年を迎える。ニッポン消費者新聞は10周年を前に、モデルなき新組織の舵取り役を担った4人の歴代長官にインタビューもしくは寄稿をお願いし、就任期間の取c
-
消費者庁・消費者委員会発足10周年――。今年9月は消費者行政にとって大きな節目となる。「消費者月間」中の5月27日、消費者庁が開催する「消費者月間シンポジウム」でも、来し方、行く末を話し合う機会が持たれる。確かなことは、c
-
5月は毎年恒例の「消費者月間」――。消費者・事業者・行政が一体となって消費者問題に関するイベントを集中的に実施する。消費者庁は27日に都内でシンポジウムを開催、各地消費生活センターは講演会や街頭啓発などの催しを展開する。c
-
総務省消防庁は、5月24日公開の映画「貞子」とタイアップし、住宅用火災警報器の交換を呼びかける広報ポスターを作成した。火災警報器は設置から10年を過ぎると電池切れや部品の劣化などにより作動しなくなる恐れがある。
[c
-
東京都は、3月4日、5日の2日間に渡って実施した「多重債務110番」に219件の相談が寄せられたと発表した。病気による失業を契機に多重債務に陥るなど深刻な事例も寄せられた。多重債務を個人の知恵や努力だけで解決することは極c
-
5月5日の「こどもの日」を前に、NITE(製品評価技術基盤機構)は4月25日、家庭内の子どもの事故に注意を呼びかけた。事故はウォーターサーバーや電池、おもちゃ、歯ブラシなど身近な製品で起きていて、「大型連休を迎え、実家にc
-
消費者庁は、5月18日を「消費者ホットライン188の日」に制定したと発表した。身近な相談ダイヤルとしての一層の周知を図る狙い。
消費者月間にあたる「5」月を設定し、188の頭二桁の「18」を合わせた。188イメージc
-
漫画を無断で投稿する「海賊版サイト」の対策を議論する有識者検討会が4月19日、総務省で始まった。昨年議論が紛糾し、法制化を断念した「ブロッキング」に代わり、新たに「アクセス警告表示」が示されたが、早くも有識者から慎重論がc
-
国土交通省は4月16日、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防止する「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の正しい理解を呼びかける啓発ビデオをYouTubeに投稿した。「装置が正常に作動しなかった」との情報が寄せられたことかc
-
今月27日からの大型連休の期間中、消費生活センターの多くが休館することから、消費者庁や国民生活センターは、ゴールデンウィーク中の急な相談について、消費者ホットライン「188(イヤヤ)」の利用を呼びかけている。ただし、18c
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー