カテゴリー:くらし
-
国際消費者機構(CI)が提唱する3月15日の「世界消費者権利デー」にちなみ、消費者担当・宮腰光寛大臣がメッセージを発表した。同「権利デー」は1962年に当時の米国大統領ケネディが消費者の権利を盛り込んだ教書を議会に提出しc
-
全国の消費者35団体が実行委員会を結成し3月15日、都内で全国消費者大会を開催した。今年で57回目。今年の大会テーマは「誰ひとり取り残さない平和な社会のために」。食品、環境、消費者政策、社会保障などを中心に4つの分科会でc
-
後ろに2輪が付いている構造の3輪自転車は、通常の2輪自転車よりも安定性があって高齢者には走行しやすいと思われがちだが、転倒する危険性があることが国民生活センターのテストでわかった。実際、この6年間に同センターに寄せられたc
-
国民生活センタ―はインプラント治療による危害情報が年間60件~80件寄せられ続けていることを重視し3月14日、消費者トラブルの未然・拡大防止へ向けて関係機関に事態の改善を要望した。事例には歯科医師の未熟な治療で危害が発生c
-
国民生活センターは民法改正による成年年齢引下げで若者への消費者教育・啓発が喫緊の課題になっているとして、デート商法を題材した恋愛シミュレーション風の動画を公開した。動画による啓発活動は同センターとして初めて。
[cc
-
ヒドロキシ酸が配合されている「酸を使ったフットケア商品」を使用して化学やけどを負った事故が国民生活センターにこの5年間で26件寄せられた。同センターはこのほど表示・成分配合テスト結果を踏まえ、製品改良などを事業者に求めたc
-
ヘアカラーリング製品の正しい使い方を知ってもらおうと、東京都消費生活総合センターは3月8日、消費者向けの実験実習講座「ヘアカラーリングABC」を開催した。参加した約30人の女性が医薬部外品と化粧品との違いや使用上の注意事c
-
消費者庁は金融庁などと共同で、昨年3月にまとめた「ギャンブル等依存症に関連すると考えられる多重債務問題に係る相談への対応に際してのマニュアル」を更新したと発表した。相談担当者がチェックリストとして活用できるよう再構成したc
-
国交省及び経産省の委託事業「自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究」シンポジウムがこのほど都内で開催された。約300人の関係機関担当者などが参加し、自動運転の実証実験の現状と今後の普及促進への課題について報告をc
-
車椅子使用者などが利用する「多機能トイレ」を一般の人が長時間利用するケースがあるとして、国交省は3月12日からの1カ月間、利用マナー啓発キャンペーンを展開する。東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた取り組みの一つc
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー