カテゴリー:くらし
-
成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正法案が閣議決定され、国会に提出されたことを受け、日本弁護士連合会(中本和洋会長)は3月15日、「法改正を拙速に行うべきではない」とする会長声明を出した。若者の消費者被害などへc
-
本体中央を指で挟んで本体を高速で回転させて使用する商品「ハンドスピナー」による幼児の誤飲事故が発生していることから、国民生活センターは3月15日、誤飲・窒息の恐れがあるとし、消費者に注意を喚起した。
[captioc
-
適格消費者団体の消費者被害防止ネットワーク東海(Cネット東海、名古屋市)は、特定適格消費者団体の認定を目指す方針を固めた。2018年度活動計画に「消費者被害の救済に対応できるよう特定適格消費者団体の認定を目指す」との文言c
-
3月15日は「世界消費者権利デー」。消費者担当・福井照大臣がメッセージを発表した。115か国以上・約240団体の消費者関連団体が加盟するCI(Consumers International=国際消費者機構)が提唱する「消c
-
春から夏にかけて窓やベランダからの子どもの転落事故が多くなるとして消費者庁は3月14日、保護者に対して、子どもの行動・居場所を確認し見守りをする▽子どもの発達に応じ、日頃から転落を未然防止する環境を整備する▽窓・ベランダc
-
昨年4月にスタートしたガス小売全面自由化から約1年-。都市ガス供給区域に住んでいる消費者のうち、自由化以降、実際にガスの契約先を変更した人は7%だったことが3月14日、消費者庁のモニター調査でわかった。「何も変更していなc
-
自転車による事故が相次いで発生していることから、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が事故事例を収集、中学生以上の使用者対象にインターネットアンケート調査も実施した。
[caption id="attachmentc
-
成年年齢引下げ検討が進展する中、消費者庁、文科省、法務省、金融庁の4省庁が連携して「若年者への消費者教育推進」へ向けたアクションプログラムを作成、今年度から20年度までの3年間を「消費者教育推進集中強化期間」と位置付け、c
-
市民・消費者団体による国際的な反対運動が取り組まれてきた「TPP」(環太平洋経済連携協定)について3月9日、チリで11か国の署名式が実施された。参加各国政府は今後国内承認の手続きを開始するが、日本消費者連盟は同日、日本でc
-
東京都は2016年度に実施した事業者指導の概要をまとめた。特定商取引法と都消費生活条例に基づき計111件の行政指導を実施。そのうち特商法違反で11件の業務停止命令を出した。
内訳は特商法に基づく業務停止命令が11件c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー