カテゴリー:くらし
-
新聞折り込みチラシに「本日限りの厳選特価」「お1人さま1点限り」などと表示しながら、セール前から特売価格で販売するなどしていたとして、大阪府は4月19日、イオンリテール(千葉市)に対し、景品表示法違反(有利誤認)で措置命c
-
消費者トラブルに遭った高齢者が周りにいるか聞いたところ、25.5%の人が「いる」と回答したことが、神奈川県の調査でわかった。トラブルの種類はリフォーム工事、健康食品、インターネット接続回線などが上位を占めた。また、8割近c
-
国土交通省がまとめた2017年度の自動車リコール届出件数(速報値)は前年度比13件増の377件となり、過去2番目の多さとなった。一方、対象台数はタカタ製エアバッグ関連が約530万台減ったこととなどから、前年度比814万6c
-
反農薬東京グループの機関誌「てんとう虫情報」が3月をもって終刊した。同時に辻万千子代表が引退し、4月20日には事務所も閉鎖する。今後はスタッフが中心となり、ホームページでの情報発信を柱に活動を続けていく。同グループは企業c
-
環境意識の高まりを背景に、洗濯に用いられることが多くなった「セスキ炭酸ナトリウム(ソーダ)」について、北海道消費者協会が商品テストを行った。コーヒーやぶどうジュースの汚れには洗浄効果が認められなかったが、血液、皮脂、あかc
-
消費者基本法の前身となる「消費者保護基本法」の制定50周年を記念したシンポジウムが5月19日、京都市内で開催される。この間、消費者政策は保護から自立、自覚のある消費者の育成へと変化してきた経緯があり、シンポジウムでは持続c
-
過去に消費者トラブルを経験した人が全体の23%に上り、トラブル経験者の半数がどこにも相談しなかったことが、千葉県の調査でわかった。相談窓口の情報を望む声が多いこともわかり、県は調査結果を次期消費生活基本計画の策定の際の基c
-
企業のお客様部門でつくる消費者関連専門家会議(ACAP)は3月23日、消費者志向経営のさらなる推進を図るため、消費者庁に対し、苦情対応の国際規格「ISO10002」の活用を提案した。
「消費者基本計画工程表」改定素c
-
総務省が迷惑メールを通報するための新しいプラグインソフトを配布している。今回の最新バージョンはマイクロソフトのメールソフト「Outlook2016」に対応し、ワンクリックで通報可能となった。
通報ソフトの正式名称はc
-
東京消防庁が灯明(仏壇や神棚に使用するろうそく)や仏具用の線香の取り扱いに注意を呼びかけている。2017年までの5年間に同庁管内で182件の火災が発生し、2人が死亡、83人が負傷した。今年も3月14日現在、すでに14件のc
Pickup!記事
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
-
英会話教室「NOVA」の入会キャンペーンにおいて不当な表示を行ったとして、消費者庁は10月17日、教c
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
記事カテゴリー