カテゴリー:くらし
-
◎「相談対応のデジタル化」テーマに
全国消費生活相談員協会(増田悦子理事長)は8月23日、松本恒雄氏の新会長就任を記念した講演会を東京都内で開く。テーマは「デジタル社会の消費者問題と相談対応のデジタル化」。消費生活相談c
-
◎年度ごとにロードマップ 地方交付金など予算支援
消費生活相談のデジタル化のあり方を検討している消費者庁と国民生活センターはこのほど「消費生活相談デジタル・トランスフォーメーションアクションプラン2023」(DXプランc
-
◎PLオンブズ会議が集会開催
デジタル化やグローバル化など、製品安全をめぐって深刻化する環境変化を踏まえ、消費者・市民団体の「PLオンブズ会議」が7月3日、PL(製造物責任)法の改正を求める「提言」を提起した。「ネットc
-
全国消費生活相談員協会(東京都中央区、増田悦子理事長)は、2022年度に受け付けた週末電話相談の主要事例をまとめた「こんな相談ありました!!Vol.23」を作成し、無料配布の申込受付を開始した。1人2冊までなら送料も無料c
-
6月から電気料金の大幅値上げが実施されたことを受け、北海道消費者協会(長島博子会長)は6月14日、北海道電力(北電)、国、道に対し、再生可能エネルギーの迅速な拡大や激変緩和対策の延長などを強く求める意見表明を行った。物価c
-
◎総会では河村会長再任
主婦連合会は6月7日、今年度総会を開き、河村真紀子会長の再任と、副会長に柿本章子さん、田辺恵子さんの2人を選出。総会後の第66回消費者ゼミナールでは、「霊感商法・被害の根絶に向けて」をテーマに、c
-
◎遺伝子組み換え、ゲノムなど4つの特別決議
ウクライナでの凄惨な戦争、消費者を直撃する高物価・増税・エネルギー価格の高騰、さらに、悪質商法の横行に加え、食品・環境問題の深刻化……。消費生活がかつてない衝撃を受けている中c
-
◎「医薬部外品」に過去最多の苦情
広告・表示の業界自主監視機関JARO(公益社団法人日本広告審査機構)は6月1日、2022年度(22年4月~23年3月)の審査概況をまとめ、不当性の高い広告・表示に対する「厳重警告」7件c
-
日本消費者連盟共同代表・亀山亜土さん
◎実践重視、消費者の権利実現めざす
「日消連(日本消費者連盟)の運動では、取り組む課題の一つひとつに、運動の歴史を切り拓いてきた先人一人ひとりの思いが反映されています。各地の草のc
-
総務省消防庁の調査によると、2022年に発生した製品火災は190件(前年比1件減)で、死者が発生している事例はなかった。電気製品ではバッテリー、燃焼機器ではガストーチによる火災が目立った。
この調査は「自動車等」「c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー