カテゴリー:くらし
-
10月の消費者担当・若宮健嗣大臣の記者会見は就任後短期間での国政選挙の予定が浮上、限られた会見件数の中、同大臣は、食品ロス削減、デジタル化対応など消費者問題への取組について思いを語った。
[caption id="c
-
消費者庁や国民生活センターなどの名称をかたり、消費者にメールやショートメッセージを送って金銭を支払わせる詐欺的勧誘が横行している。消費者庁は10月26日、事例を公表し、消費者に注意を喚起した。
この勧誘手口は、消費c
-
日本生活協同組合連合会は10月26日、オンライン記者会見でDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの進捗状況を発表した。AI予測による宅配カタログの配布効率化に関する検証実験では、配布部数を50%削減しながらc
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)西日本支部の自主研究会とウィークエンド・テレホン大阪相談室が中心となり、消費者教育教材「くらしをよくするヒント集」を作成した。インターネット、成年年齢引き下c
-
消費者裁判手続特例法の見直し作業が進む中、全国消費者団体連絡会は10月21日、消費者庁検討会が公表した報告書について学ぶオンライン学習会を開催した。特定適格消費者団体消費者機構日本(COJ)の板谷伸彦専務理事は「報告書はc
-
国民生活センターは10月21日、「消費者トラブルメール箱」(消費者トラ箱)に2020年度約1万2千件の苦情相談関連情報が寄せられたことを明らかにした。5年間では最多で、新型コロナウイルス関連トラブルをはじめ、ネット通販、c
-
消費者庁は10月20日、22団体目となる適格消費者団体と、4団体目にあたる特定適格消費者団体を認定したと発表した。新たな適格消費者団体は新潟市の「消費生活ネットワーク新潟」。特定適格消費者団体は札幌市に本部を置く「消費者c
-
東京都が10月8日に公表した2020年度「消費生活相談年報」によると、契約していた事業者が経営破綻したなどの「倒産」に関する相談が、前年度に比べて約7割増加していることがわかった。エステティックサービスに絡んだ事例が最もc
-
消費者庁の働きかけで創設された「高齢消費者・障がい消費者見守りネットワーク連絡協議会」が10月14日に開催され、各地の活動状況が報告された。同連絡協議会は、消費者トラブル情報の共有化とトラブル防止へ向けた情報提供の仕組みc
-
全国消費者団体連絡会は10月6日、消費者契約法第3次改正に向けた検討会報告書の課題を探るオンライン学習会を開催した。消費者庁消費者制度課の黒木理恵課長が報告書の概要と今後のスケジュールを説明。鈴木敦士弁護士は実務家の視点c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー