カテゴリー:くらし
-
除雪機による事故が今年3月までの10年間に40件報告され、半数以上が死亡例だったとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は12月23日、適切な使用を呼びかけた。誤使用とみられる事故が多発していたほか、高齢者の被害が目立ちc
-
東京都はこのほど、「誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド」を作成し、保護者に事故防止対策を呼びかけた。都の実態調査結果をもとに注意ポイントをわかりやすく示し、実際の事故事例や応急手当の方法なども盛り込んだ。
ガイドはc
-
日本消費者連盟(日消連)はこのほど「くらしの中の危険~気になるものを総チェック」と題したブックレットを発刊した。著者は日消連事務局の原英二さん。原さんは家庭用品の検査や基準作りに携わってきた経験を持つ。昨年には「食品添加c
-
ストーブやファンヒーターの事故が毎年100件以上発生し、年間10人以上が死亡しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は11月25日、正しい使用と定期的な清掃を呼びかけた。また、灯油価格の高騰に伴い、古い灯油を持ちc
-
PETボトルリサイクル推進協議会(東京都中央区)のまとめによると、使用済みペットボトルの2020年度リサイクル率は前年度から2.6ポイント上昇し、88.5%だった。目標とする「85%以上の維持」を2年連続で達成した。20c
-
普段動かさない家具や家電を移動させ、部屋の隅々まで清掃する大掃除は室内の安全点検をおこなう絶好の機会だとして、東京消防庁が火災警報器の点検や家具の転倒防止対策を呼びかけている。近年は新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごすc
-
埼玉県消費生活支援センターがまとめた上半期の県内消費生活相談件数は2万3234件で、前年同期比13.4%減となった。「保健衛生品」(マスクや消毒液など)や「食料品」(健康食品の定期購入など)に関する相談が減少する一方で、c
-
◎迫る成年年齢引下げ 「定期購入」「マルチ商法」など規制強化求める
成年年齢引下げを4カ月後に控え、周知・啓発活動など全国で取組が展開されている。消費者委員会(後藤巻則委員長)は11月25日、消費者団体などとの意見交換c
-
化粧品大手のマンダム(大阪市)は7日、卵白由来の「リゾチーム塩酸塩」を配合したデオドラント製品で子ども3人が卵アレルギーを起こしたとして、試供品を含む5製品計108万本の自主回収を発表した。1人はアナフィラキシーショックc
-
警察庁がまとめた特殊詐欺認知・検挙状況によると、全国の警察が把握した今年1月~10月の還付金詐欺は3385件で、前年同期(1399件)に比べて2.4倍に増加した。被害総額も38億円を超え、前年同期(約19億円)のおよそ2c
Pickup!記事
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
-
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
記事カテゴリー