カテゴリー:くらし
-
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、厚生労働省が3月に今年度の「国民生活基礎調査」の中止を決めた問題で、主婦連合会は9月2日、調査の継続を強く求める要望書を同省などに提出した。「調査の中止は政府が国民の生活水準を把握c
-
悪質事業者を「国民の共通の敵」として、その排除・規制を検討してきた「特定商取引法及び預託法の在り方検討会」は8月19日、検討報告書をまとめた。販売預託取引の原則禁止、詐欺的な定期購入商法の禁止行為規定、過量販売の合理的根c
-
「緊急ウイルス対策」「流行性ウイルスからあなたを守る」「浮遊するウイルスや菌を除去する」などと広告・表示に謳い、首にかけて使用する「ウイルスシャットアウト」と称した商品を販売していた生活雑貨製造販売事業者「東亜産業」(東c
-
東京都と区市町は弁護士・司法書士会などと連携し、9月7日と8日に無料特別相談「多重債務110番」を開催する。
都内の相談窓口には、新型コロナウイルス感染拡大の影響で失職や収入減に直面し、借金の返済ができないという事c
-
証券取引等監視委員会委員・加藤さゆりさん
◎顧客本位の業務、現場レベルで実践を
「証券取引等監視委員会は、市場の公正性と透明性の確保及び投資者の保護の実現、さらに資本市場の健全な発展などを通し、国民経済の持続的成長にc
-
徳島県は県警、消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)と連携し、詐欺電話による高齢者被害を防ぐため、「不審電話撃退装置」600台を無償で貸し出す事業を展開している。7月20日から事業を開始し、8月21日現在、65台c
-
神奈川県は8月27日、2019年度に県内センターで受け付けた消費生活相談件数を発表した。苦情件数は6万8816件となり、前年度と比べて8882件(11.4%)減少した。架空請求の相談が大幅に減る一方で、健康食品や化粧品のc
-
兵庫県立消費生活総合センターは9月1日から、Web会議システム「Zoom(ズーム)」を利用したオンライン消費生活相談を試行実施する。センターに来ることが困難な人に向け、対面で相談できる環境を整える。
オンライン消費c
-
新型コロナウイルスの影響で自宅でキャンプ気分を味わう「おうちキャンプ」が人気となる中、NITE(製品評価技術基盤機構)は8月27日、カセットコンロやガストーチなどのキャンプ用品による火災ややけどに注意を呼びかけた。アルコc
-
キッズデザイン協議会は8月21日、子どもの安全・安心や成長発達に役立つ製品やサービスを顕彰する「第14回キッズデザイン賞」の受賞作品237点を発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で新しい生活様式が推奨される中、おうc
Pickup!記事
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
記事カテゴリー