カテゴリー:バックナンバー
-
特集
越境消費者被害相談
過去最多の件数 ネットショッピングに集中
~国セン23年度分集計、目立つ米国、キプロス、香港~
セルフエステ
契約苦情急増、4年間で4倍に 女性が9割
~無料体験うたい強c
-
特集
消費者庁15周年記念イベント
未来展望どう描く 若手職員が企画、約550人参加
~デジタル社会対応、施策推進へ 15年誌発行へ~
機能性表示食品
高まる制度廃止要求 消費者団体が事故再発を警戒c
-
特集
令和6年版消費者白書
消費者被害推定額8.8兆円 苦情相談件数は前年比増の91万件
~SNS関連トラブル、全年齢層に各愛 高齢者のネット通販被害も急増~
ステマ広告
初の措置命令、口コミ投稿行c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催、デジタル時代の消費者力を議論
~「誰もがだまされる社会」どう改善 フェイク情報の影響も検証~
SNS使った投資詐欺
被害件数、前年の9倍 著名人騙り投資勧c
-
消費者月間特別インタビュー
新井ゆたか消費者庁長官「消費者力の育成・向上を支援」
~被害防止・救済策も整備 デジタル時代の消費者行動提唱~
2024年度消費者行政方針
全国に成果報告を発信、施c
-
特集
消費者庁新未来本部
取組成果報告、PIO-NET情報分析や製品事故救済など
~徳島から全国発信、消費者施策への反映めざす~
小林製薬「紅麹サプリ」事故
機能性表示食品の信頼失墜、廃止求める声もc
-
特集
東京都消費者被害救済委員会
紛争解決を推進、今年度は4件を審議
~新会長に沖野眞巳・東大大学院教授を選任~
給湯器トラブル
全国で点検商法横行 ターゲットは高齢者
~70際以上の相談が7割占c
-
特集
消費者問題リレー報告会
40団体が具体的取組を報告 デジタル社会の消費者問題に連携対処
~活動事例と消費者裁判事例を共有化~
スポーツジム契約トラブル増加
全国で苦情急増、国民生活センター注意c
-
新春特別インタビュー
新井ゆたか・消費者庁長官「消費者法制度のパラダイムシフト提唱」
~デジタル対応踏まえ消費者被害防止策を整備 ソフトロー・ハードローの施策推進~
2024年消費者行政方針
c
-
特集
全国消費生活相談員協会
「デジタル勧誘」テーマにシンポ、チャット勧誘の不意打ち性指摘
~被害防止へ「決済事業者の規則強化を」との意見も~
海産物の電話勧誘トラブル
北海道警と国民生活センターがc
Pickup!記事
-
高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc
-
◎現行法ではカバーし切れず 欧米では規制強化
通販サイトを閲覧するだけなのに会員登録を要求された。c
-
全国の公立中学、高校の91%が2019年以降、校則を見直したことが2日、文部科学省の調査で分かった。c
-
日本生活協同組合連合会は6月13日、第75回通常総会及び2025年度第1回理事会において、副会長の新c
-
ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官のキャンペーンに追随し、クラフト・ハインツやペプシコなどc
記事カテゴリー