カテゴリー:バックナンバー
-
特集
健康食品110番に350件超
全相協、シンポジウムで報告 機能性食品は21件
~体調不良、定期購入被害など深刻事例 「サプリ形状食品は規制を」の意見も~
どう管理、デジタル遺品
相続も困難に c
-
特集
ウォッチねっと、消費者行政を調査
消費者庁表示対策課がトップ、最低評価は取引対策課
~各機関とも依然コミュニケーション不足、改善策を提示~
小林製薬・機能性食品事故
被害救済弁護団発足、被害事c
-
特集
紅麹サプリ事故
海外で集団訴訟 日本の消費者団体は反対運動準備
~食品被害救済制度要求、事業者任せの制度「廃止を」の声も~
タスク詐欺急増
“いいね”押すだけ、高額報酬謳う 国センが手口公表
c
-
特集
越境消費者被害相談
過去最多の件数 ネットショッピングに集中
~国セン23年度分集計、目立つ米国、キプロス、香港~
セルフエステ
契約苦情急増、4年間で4倍に 女性が9割
~無料体験うたい強c
-
特集
消費者庁15周年記念イベント
未来展望どう描く 若手職員が企画、約550人参加
~デジタル社会対応、施策推進へ 15年誌発行へ~
機能性表示食品
高まる制度廃止要求 消費者団体が事故再発を警戒c
-
特集
令和6年版消費者白書
消費者被害推定額8.8兆円 苦情相談件数は前年比増の91万件
~SNS関連トラブル、全年齢層に各愛 高齢者のネット通販被害も急増~
ステマ広告
初の措置命令、口コミ投稿行c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催、デジタル時代の消費者力を議論
~「誰もがだまされる社会」どう改善 フェイク情報の影響も検証~
SNS使った投資詐欺
被害件数、前年の9倍 著名人騙り投資勧c
-
消費者月間特別インタビュー
新井ゆたか消費者庁長官「消費者力の育成・向上を支援」
~被害防止・救済策も整備 デジタル時代の消費者行動提唱~
2024年度消費者行政方針
全国に成果報告を発信、施c
-
特集
消費者庁新未来本部
取組成果報告、PIO-NET情報分析や製品事故救済など
~徳島から全国発信、消費者施策への反映めざす~
小林製薬「紅麹サプリ」事故
機能性表示食品の信頼失墜、廃止求める声もc
-
特集
東京都消費者被害救済委員会
紛争解決を推進、今年度は4件を審議
~新会長に沖野眞巳・東大大学院教授を選任~
給湯器トラブル
全国で点検商法横行 ターゲットは高齢者
~70際以上の相談が7割占c
Pickup!記事
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
-
英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をc
-
消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、c
記事カテゴリー