カテゴリー:バックナンバー
-
特集
PL研究学会、研究対象拡大
食品リコールにも対応 第8回大会、リモートで開催
~グローバル化・デジタル化の安全施策も検討 「環境変化直視し対応を」~
実効性問われる改正特商法
送り付け商法の被c
-
特集
令和4年版消費者白書
相談件数85万件、依然高水準
~被害推計額は5.9兆円 SNS関連被害急増~
PL研究学会が部会開催
食品リコール報告・公表制度の課題検討
~届出件数2倍に増加 厚労省c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁、3年ぶり開催 新制度を紹介
~被害防止活動も強化へ 消費者支援功労者表彰も実施~
国民生活センター
情報発信強化 ADR解決事案を公表
~各地相談現場での共c
-
消費者月間特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官 「新しい消費者法制度運用準備」
~「18歳から大人」テーマに消費者被害防止へ 保護者向けセミナーも予定~
2022年度消費者行政方針
新未来c
-
特集
消費者庁新未来創造戦略本部
発足2年目 成果を全国へ 実証事業9分野を報告
~モデルプロジェクト続々実施へ 全国の条例調査にも着手~
危険な電動キックボード
基準不適合製品横行 国センのテストc
-
特集
成年年齢引下げまで1カ月
対応万全か被害防止策 各地で消費者啓発積極化
~国セン、被害情報発信し注意喚起 甘い勧誘にどう対応~
パソコン・スマホのサポート詐欺
高齢者の被害増加傾向に 70歳代c
-
特集
消費者問題リレー報告会
全国リモート交流、調査活動事例40報告
~消費者裁判例やデジタル被害を報告 連携アピール~
大幸薬品への措置命令問題
「表示変更しない」、表示の正当性を主張
~消費者c
-
新春特別インタビュー
伊藤明子・消費者庁長官「消費者関連法施行へ環境整備」
~改正特商法、取引DPF法など周知積極化 「着眼大局、着手小局で挑む」~
2022年消費者行政方針
新たな国際業務のc
-
特集
食品表示デジタル化
9万食品対象に実証実験 消費者庁、12月中旬まで
~スーパー2店舗が協力 「わかりやすく見やすく」目標に~
ダイエット食品不当表示
インスタグラム表示を初処分 消費者庁が相c
-
特集
成年年齢引下げ、対応万全か
遅れる被害防止策 消費者庁、国センが啓発活動強化
~全国消団連アンケート、取消権「10代には認知薄い」~
サブスクリプション契約
全国消費生活センターに月500件のc
Pickup!記事
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
-
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c
-
◎被害の9割が女性 統一性のないトレーナーの「指導」
消費者事故調(消費者安全調査委員会、中川丈久c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催 デジタル被害防止策を議論
~消費者リテラシc
-
昨年6月1日に「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された後も、いまだにトラブルが後を絶たないとして、c
記事カテゴリー