カテゴリー:海外
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)のジーナ・キャスゴットリーブ委員長が19日に開かれた消費者法フォーラムでスピーチし、国、消費者団体、金融業界、電気通信業界の連携のもと、「オーストラリアを世界で最も詐欺が困難なc
-
ロシアのウクライナ侵攻によるヒマワリ油不足で、欧州の食品メーカーが原料の切り替えを余儀なくされている。こうした中、フランスの消費者団体UFCは7月8日、ヒマワリ油からココナッツオイルまたはパーム油に切り替えられ、栄養評価c
-
シンガポール消費者協会(CASE)は、国立生涯学習・職業訓練機関シンガポール小売研究所(SIRS)と覚書を交わし、通販サイトの認証制度「CASE・トラスト認定スキーム」を年後半にも開始すると発表した。トラブルが増加していc
-
中国のキングソング社(King Song Intell Co. Ltd.)が製造した電動一輪車のバッテリーが発火し、2人が負傷したとして、米消費者製品安全委員会(CPSC)は7月12日、購入者に使用中止と製品の廃棄を呼びc
-
肥満がもたらす影響を過小評価し、適切な治療を受けない患者が多いなどとして、米国の消費者団体、全米消費者連盟(NCL)は7月7日、治療可能な慢性疾患として肥満を取り扱うよう政府に提言した。NCLは「肥満を軽視する米国人の考c
-
米国道路安全保険協会(IIHS)の最新調査によると、新型コロナウイルス感染拡大初期の2020年3月~6月にかけて、制限速度を10mph(マイル毎時)以上超過して走行する自動車の割合が前年同月比50%以上増えたことがわかっc
-
家電製品や電子機器などの保証書でよく見かける「非純正部品を取り付けた場合は保証対象外」という条項――。この条項をめぐり「消費者の修理する権利を不当に制限している」などとして、米連邦取引委員会(FTC)がマグナソン・モス保c
-
米国の非営利団体、公益科学センター(CSPI)と食品世界大手モンデリーズ・グローバルは共同で7月1日、ナビスコブランド「リッツ(RITZ)」などのクラッカー製品について、全粒穀物の使用割合に関する表示を始めたと発表した。c
-
豪州の消費者団体CHOICEが実施した調査で、大手小売り3社が店内に顔認証機能付き監視カメラを設置していることがわかった。生体認証データの取得に関するプライバシーポリシーは主にウェブサイトで公開されており、多くの人が気づc
-
仏衛生用品メーカー「ル・プティ・マルセイユ」(Le Petit Marseillais)のシャワージェル(ジェル状の石けん)がミルク飲料の容器に見えるとして、フランスの消費者団体UFCは6月17日、子どもの誤飲に注意を呼c
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー