国産食材使った飲料のオリジナル自販機、農水省内に設置

国産食材使用の飲料のみを集めたオリジナル自動販売機が農水省内に登場した。来庁者に国産食材の消費拡大の取り組みをアピールする狙い。自販機を運営する農水省食料産業局は「将来的には空港への設置など横展開を図り、外国人観光客に国産食材の良さを知ってもらう機会としたい」と展望を語った。

農水省オリジナル自販機

農水省内に設置されたオリジナル自販機。昼休みを終えた職員が国産トマトジュースを購入する姿も見受けられた(18日午後)

自販機は4月13日、年間200万人以上が訪れる「消費者の部屋」付近の1階北別館入り口と、食料産業局展示コーナー付近の6階本館エレベーター前の2か所に設置された。自販機本体とリサイクルボックスには食料自給率向上の国民運動「FOOD ACTION NIPPON(フード・アクション・ニッポン)」のキャラクターをあしらい、来庁者に農水省の取り組みをアピールしていく。

販売中の飲料は、国産茶葉使用の「加賀棒ほうじ茶」(ポッカサッポロ)、国産大豆100%使用の特定保健用食品「焙煎大豆茶」(キッコーマン)、国内で採水した「いろはす」(コカ・コーラ)など9種類。今後はラインアップを拡充するとともに季節に応じた商品構成の見直しを図り、売上実績を積み上げる方針。将来的には自販機ベンダーとの協業により空港やターミナル駅への展開もにらむ。

国産食材使用の飲料のみを販売する自販機は珍しく、食料産業局企画課は「現在のラインアップは茶系飲料を中心だが、季節や地域ごとの果物を使った飲料を集めるなど様々な企画が思い浮かぶ。東京五輪に向けたインバウンド消費が活発化する中、外国人観光客にも国産食材の良さを体感してもらえるよう、この取り組みを広げていきたい」と説明した。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 照射食品反対連絡会
    ◎10月31日には全国大会開催へ 食品の放射線照射に反対し、50年間運動を続けてきた「照射食品反対c
  2. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 照射食品反対連絡会 50年の反対運動の成果を報告 照射施設閉鎖踏まえ ~10月3c
  3. 米連邦取引委員会
    人気オンラインゲーム「フォートナイト」での意図しないアイテム購入問題を巡り、今年3月に運営会社と和解c
  4. キッズデザイン賞こども選挙
    ◎実際の選挙と連動、候補者に質問も 子ども視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第1c
  5. 公益科学センター
    米国で今年1月1日から始まったゴマのアレルギー表示義務化が思わぬ事態を引き起こしている。食品メーカーc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る