【米国】運輸省自動車アセスメント40周年 刷新必要との指摘

米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)が1979年に開始した自動車アセスメントプログラムが今年で40周年を迎えた。アメリカ消費者連合(CFA)は「自動車アセスの衝突試験ほど車両の安全性を向上させたプログラムはなかった」と称賛する一方で、「試験内容が長い間更新されず、どのメーカーの車種も横並びの評価になっている」と批判し、プログラムの全面刷新を求めた。

CFA幹部で自動車分野の著名エディターのジャック・ギリス氏が自動車アセスメントの問題点を指摘した。ギリス氏は自動車アセスの長い歴史を振り返り、「当初は自動車メーカーの猛烈な攻撃にさらされたが、消費者の支持を受けて今日まで生き残ることができた」と述懐。一目で安全性能を比較できる情報提供方法がメーカーの開発を飛躍的に促したと評価した。

一方、「メーカーの安全設計技術が進化し続けるのに対し、自動車アセスは数十年前の方法で試験を毎年繰り返しているだけだ」と批判。もはや高評価が横並びになる状況に陥り、「自動車アセスの本質的な目的を達成していない」と指摘した。

自動車アセスメントは自動車の安全性能を消費者が比較できるように公開し、購買行動により安全な車両の普及とメーカー安全技術の向上を促すもの。ギリス氏は「現状では消費者がレモン車(いわゆる欠陥車)を見分けることができなくなっている」とし、最先端の評価方法を開発するよう呼びかけた。性能の差が顕著に表れる試験方法の導入は、交通事故の防止につながるだけでなく、国内自動車メーカーが国際的な競争力を維持するためにも必要だと訴えている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 兵庫県立消費生活総合センター
    兵庫県内の相談窓口に寄せられた消費生活相談の総件数は前年度比1.7%減の4万6123件だった。このうc
  2. マスク
    国立健康危機管理研究機構(JIHS)は激しいせきの出る百日せきのことしの累計患者数が4万3728人にc
  3. 阿南久生団連会長
    ◎小川賢太郎氏は名誉会長に 事業者と消費者団体でつくる国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)は6c
  4. 農林水産省
    農林水産省は14日、全国のスーパーで6月30日~7月6日に販売されたコメの平均価格は5キログラム当たc
  5. オーストラリア競争・消費者委員会
    オーストラリアの国立詐欺対策センターは7月11日、ロマンス詐欺対策の専門チームを立ち上げたと発表したc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る