ネット通販はクーリング・オフ対象外 「知らない」が44%

一定期間内であれば無条件に解約できる「クーリング・オフ制度」について、インターネット通販には適用されないことを知らなかった人が4割以上いることが、愛知県のアンケート調査でわかった。今後、ネット通販・フリマサービスの利用を増やす意向の人も多く、県は明日(19日)開く「消費者・事業者懇談会」で課題などを報告し、トラブル防止に向けて意見交換する方針だ。

8月~9月、147人に行ったアンケート調査によると、ネット通販の利用経験者は75.5%、フリマサービスでの購入経験者は26.9%、フリマサービスでの出品経験者は21.4%だった。

「新しい生活様式」が示された5月前後からの利用頻度について、「従来と比べて増えた」との回答はネット通販が22.6%、フリマ購入が6.2%、フリマ出品が6.2%。また、今後の予定として「現状よりも増やしたい」との回答もネット通販が19.2%、フリマ購入が7.8%、フリマ出品が13.8%となり、コロナ下での利用頻度に変化がみられる結果となった。

「これまでに経験した、あるいは見聞きしたことがあるトラブル」を尋ねたところ、ネット通販では「実際に届いた商品が想像していた商品と異なった」が29.2%と最も多く、「一度だけお試し購入したつもりが、定期購入になっていた」(19.6%)も上位にあげられた。

フリマでは、「自分の想像より悪い状態、もしくは偽物が届いた」(29.1%)や「購入した商品が届かない」(17.0%)とする回答が多かった。

また、クーリング・オフ制度そのものを知らない人が10.4%いたほか、「知っている」「聞いたことがある」と回答した人のうち44.3%がネット通販には適用されないことを知らなかった。一方、フリマについては「当事者間でのトラブル解決が原則」であることを25.6%の人が「知らない」と回答していた。

明日の懇談会には、アンケートに協力した県消費生活モニターや県消費生活審議会委員、全国消費生活相談員協会中部支部が参加。業界から日本通信販売協会、EC事業者協議会が参加し、トラブル事例や安全な利用方法などについて意見交換するという。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NITE上げ下げ窓事故
    寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
  2. インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
  3. 東京都健康安全研究センター
    京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
  4. スマートフォン
    就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
  5. 消費者庁
    ◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く 消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る