飲料用アルミ缶リサイクル率96.6% 低炭素の取組も追い風

●過去2番目の高さ 6年連続で目標達成

アルミ缶リサイクル協会(花房達也理事長)がまとめた2021年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年度比2.6ポイント増の96.6%だった。過去2番目の高さで、目標とする「92%以上」を6年連続で達成した。アルミ缶回収量の半分近くを占める草の根の集団回収などが堅調だったほか、使用済みアルミ缶(UBC)の海外流出が減る一方で、国内での再生利用が旺盛だった。企業のカーボンニュートラルへの取り組みも追い風になった。

アルミ缶リサイクル協会

都内で記者発表したアルミ缶リサイクル協会。「真のリサイクルは国内循環と水平リサイクル」と語る花房理事長(6月17日、如水会館にて)

21年度のアルミ缶消費量は微減の33万596トン(前年度比582トン減)。一方、製造業の回復や低炭素への取り組みなどを背景に国内での再生利用量が伸び、前年度比1万9709九トン増の24万5262トンとなった。UBC輸出量は前年度比1万1637トン減の7万3953トンと減少。特に主要輸出先である韓国向けは、工場ストの発生やUBC価格の高騰による調達先の変更などを背景に1万8300トンも急減していた。

また、協会が重視する「CAN to CAN率」(水平リサイクル率)は4ポイント減の67%に低下した。これは算出式の分母となる国内再生利用量が急増したためで、缶材への利用量は前年よりも4300トン増加していた。

リサイクル率が高水準で推移していることについて、花房理事長は「統計に出てこない部分を含めると上限に近い水準に達しているとみている。我々が懸念しているのは、労力をかけて回収してきたUBCが海外に流出していること。高度なリサイクル社会を実現するには、水平リサイクルがあるべき姿であり、国として海外流出問題にどう取り組むのか、本気で考える段階にきている」とコメント。韓国では2024年にも新たな大型再生工場の竣工が計画されていて、協会は今後の動向を注視するとしている。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者月間シンポジウム
    ◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク 「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
  2. アメリカ消費者連合
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
  3. ACAP新専務理事齊木茂人さん
    ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん ◎「消費者応対品質」向上目指す 「これc
  4. 新井ゆたか消費者庁長官
    ◎消費者団体、安全行政の後退を不安視 食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
  5. 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る