- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
全相協、「ブライダル関連110番」開設 1月13日から3都市で
全国消費生活相談員協会(増田悦子理事長)は、1月13日から2月4日までの土曜・日曜に「ブライダル関連トラブル110番」を開設する。結婚式場のキャンセル料や解約トラブルなどについて、継続して相談を受け付ける。 相談にc -
ニッポン消費者新聞|2018年1月1日新年特集号
新春特別インタビュー 岡村和美・消費者庁長官「消費者被害の防止へ積極的に対応」 2018年消費者行政方針 消費者契約法改正案を検討―消費者庁消費者制度課・廣瀬健司課長 第四期「消費者基本計c -
用途広がるカセットボンベ、ガストーチ事故増加 NITE初集計
家庭用カセットコンロに使用するカセットボンベの破裂・引火事故が相次いでいるとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は12月21日、注意を呼びかけた。ボンベの過熱や装着ミスなどが主な原因。カセットボンベの用途が広がる中、カc -
消費者権利デーのテーマ、「公正なデジタル市場の確立」に決定
100か国以上の消費者団体でつくる国際消費者機構(CI、ロンドン)は、来年3月15日に実施する世界消費者権利デー(World Consumer Rights Day)のテーマを発表した。2018年のテーマは「より公正なデc -
アルミ缶リサイクル協会、クイズでリサイクルを啓発
アルミ缶リサイクル協会(東京都中央区)は、東京ビッグサイトで12月7日~9日まで開催している「エコプロ2017」に今年も出展した。初日だけで小中学生を中心に約1500人がブースを訪問する盛況ぶり。来場者は展示パネルをヒンc -
6割が野菜不足を実感、「野菜メニュー店」認知低迷 都調査
健康維持のため1日350グラム以上の野菜摂取が叫ばれる中、6割の人が野菜不足だと考えていることが、東京都の調査でわかった。都内では昼食時に外食や中食を利用する人が多いため、都はヘルシーメニューを提供する「野菜メニュー店」c -
レジ袋無償配布ゼロへ 東京都、具体策の検討開始
2020年をめどに「レジ袋無償配布ゼロ」を掲げる東京都は11月10日、具体的な方策を検討する意見交換会(座長・細田衛士・慶応大学経済学部教授)を立ち上げた。有識者や行政、スーパー・コンビニなどの業界団体に加え、消費者団体c -
<キユーピー>料理しながら手肌を守るハンドケア商品
キユーピーは12月15日、高機能ヒアルロン酸を配合したキッチン用ハンドケア商品「Touch&Hug(タッチ&ハグ)」シリーズ3品をネット通販で新発売する。料理をしながら手肌をケアする新習慣“キッチンハンドケア”を提案し、c -
<ダイドー>ショートケーキを飲料化 振る回数で食感が変化
ダイドードリンコが王道スイーツをまさかの飲料化した。その新製品とは、いちごのショートケーキの味わいを再現した新感覚デザート飲料「コクGrand time ふって飲む甘美なショートケーキ」。11月28日から順次、JR東日本c -
大学生の消費者川柳、カレンダーに 静岡県作成
大学生が詠んだ消費者川柳が日めくりカレンダーになった。いずれの句も消費者トラブの実態や注意ポイントをユーモアたっぷりに五七五にまとめた珠玉の作品。カレンダーを作成した静岡県中部県民生活センターは消費者被害の未然防止を図るc