- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】汚染の主因 プラスチックペレット規制法案の支持広がる
プラスチック製品に欠かせない原材料「プラスチックペレット」の環境への放出を禁止する法案が米下院で支持を集めている。米非営利団体U.S.PIRGによると現在、超党派の60人以上の下院議員が賛同しており、「マイクロプラスチッc -
国セン・山田昭典理事長 デジタル対応・情報発信、より積極化🔒
消費者月間特別インタビュー ◎パイオネット刷新、不断に見直し ADR事業・オンライン研修事業も推進 今年の消費者月間では、デジタル時代での消費者力向上が提唱される。「気づく」「断る」「相談する」――。これらの重要性がc -
【米国】アマゾン、加重式幼児睡眠製品を販売禁止に 称賛の声🔒
予期せぬ乳児突然死(SUID)のリスクが高まるとして、消費者団体などが警鐘を鳴らしていた「加重式幼児向け睡眠製品」(Weighted Infant Sleep Product)を巡り、米アマゾンが4月、自社サイトでの販売c -
新井ゆたか消費者庁長官インタビュー 消費者力の育成を支援
消費者月間特別インタビュー ◎デジタル時代の消費者行動を提唱 体験型消費者教育も積極化 今年の「消費者月間」は「デジタル時代に求められる消費者力とは」をテーマに開催される。消費者被害の防止・救済に向け、「気づく」「断c -
ニッポン消費者新聞|2024年5月1日消費者月間号
消費者月間特別インタビュー 新井ゆたか消費者庁長官「消費者力の育成・向上を支援」 ~被害防止・救済策も整備 デジタル時代の消費者行動提唱~ 2024年度消費者行政方針 全国に成果報告を発信、施c -
こどもの事故、外出先では特に注意を NITE呼びかけ
ゴールデンウィークを控え、宿泊先や親戚の家に置かれた製品で子どもが思わぬけがをする可能性があるとして、NITE(製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけている。室内における子どもの事故の多くが「外傷」「やけど」「窒息・誤飲c -
26日・27日に紅麹サプリ健康被害110番 大阪弁護士会
大阪弁護士会の消費者保護委員会は4月26日・27日の両日、紅麹サプリ健康被害110番を実施する。小林製薬「紅麹」を使ったサプリメントによる健康被害問題について、被害実態の早期把握につなげる狙い。 110番は26日(c -
【豪州】住宅ローン返済巡り「銀行が支援に応じない」 苦情増加
住宅ローンや家賃に関する苦情が増加しているのは銀行が苦境に立たされている人を十分支援していないからだとして、豪州の消費者団体CHOICEが対応改善を求めている。金融機関には返済に苦しむ債務者への支援が義務付けられているがc -
食肉・牛乳 6割の人が脂肪少ないものを購入 日本公庫調査
日本政策金融公庫が実施した畜産物の購入に関する消費者動向調査によると、食肉と牛乳について、およそ6割の人が脂身や脂肪分が少ないものを購入していることがわかった。また、購入の際、「価格」「鮮度」への関心が高い一方で、「飼料c -
【米国】今年生まれた赤ちゃんは50万ドル損失 気候変動で
4月22日のアースデイを前に、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは気候変動が消費者の財布に与える影響について調査し、このままのペースが続くと2024年に生まれた赤ちゃんは生涯で最大50万ドル(約7700万円)のコスc