- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
化学物質過敏症労災訴訟、原告一部勝訴も「肩すかし判決」と指摘🔒
有害物質にばく露され化学物質過敏症に罹患した労働者が、労災を認めない不支給決定をした国(労基署)を相手に、その取消を求めていた化学物質過敏症労災認定請求訴訟について東京地裁は3月14日、一部原告の請求を認める判決を下したc -
米オレゴン州、最強の修理権法を制定 「パーツペアリング」禁止
米オレゴン州のティナ・コテック知事は3月27日、州議会が可決した消費者向け電子機器の修理権法案に署名した。同様の修理権法の制定はミネソタ、ニューヨーク、カリフォルニアに続く4州目となるが、「パーツペアリング」行為を禁止すc -
適格団体を市場健全化マシンに 機能発揮へ燃料を 板谷伸彦さん🔒
特定適格消費者団体消費者機構日本専務理事・板谷伸彦さん ◎ONE MESSAGE共通義務確認訴 霧を晴らした最高裁判決 「適格団体を“市場健全化マシン”として機能させる可能性がもっと追求されるべきでは、と思います」 c -
紙せっけんで消費者ホットラインを周知 大学生が啓発グッズ発案
◎消費生活センターと武庫川女子大学がコラボ 若者に配布へ 4月からの新生活を前に、兵庫県立消費生活総合センターは武庫川女子大の学生と連携し、消費者ホットライン(局番なし188番)をアピールする紙せっけんを作成した。社会c -
農産物の環境配慮ラベルが本格スタート 農家の取組を見える化
農林水産省は3月から、農家による環境に優しい栽培の取り組みを「見える化」するラベル制度を本格的に開始した。みどりの食料システム戦略に基づく取り組みの一つで、環境に優しい持続可能な消費と生産を目指す。2022年度から実証をc -
ACAP、企業トップセミナー開催 5社に消費者志向活動章🔒
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP、村井正素理事長)は3月8日、日本経団連や消費者庁とともに「2024消費者志向経営トップセミナー」を経団連会館で開催。消費者との共創・協働による望ましい経営のあり方を話し合った。c -
欧州の全面的PFAS規制 政治も市民も強く支持 専門家報告🔒
◎パブコメに5600件、日本から938件の反対意見 1万種類以上あるとされるPFAS(有機フッ素化合物)の原則全面禁止を目指す野心的な法案が欧州で審議されている。産業界からの強い反対にさらされているが、その実現可能性にc -
【米国】COPPAでの親の同意 顔認証による年齢確認を却下
児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)規則における親の同意を得るための新しい手法として「顔認証による年齢確認技術」の承認が申請されたことに対し、米連邦取引委員会(FTC)は3月29日、現時点で却下すると発表した。c -
第62回全国消費者大会、2分科会で議論 平和の重要性も確認🔒
自見大臣も「世界消費者権利デー」のメッセージ発信 長引く戦争が世界の消費生活に深刻な影響を及ぼしている中、第62回目「全国消費者大会」が3月9日、オンラインと併用で開催された。大激動情勢を前に今大会は「持続可能な社会とc -
ニッポン消費者新聞|2024年4月1日号
特集 消費者庁新未来本部 取組成果報告、PIO-NET情報分析や製品事故救済など ~徳島から全国発信、消費者施策への反映めざす~ 小林製薬「紅麹サプリ」事故 機能性表示食品の信頼失墜、廃止求める声もc