- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
コードリール、使い方注意 巻いたままだと発火も NITE
近年のDIYやキャンプブームを背景に出荷台数が伸びているコードリールについて、NITE(製品評価技術基盤機構)は1月25日、本体表示の確認と正しい使用を呼びかけた。コードを巻いた状態とすべて引き出した状態とで接続できる最c -
【豪州】副業詐欺の被害総額が3倍に 副収入期待を逆手に
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は1月22日、2023年の副業詐欺による被害総額が2470万豪ドル(約24億円)にのぼり、前年(870万豪ドル)のおよそ3倍に急増したと発表した。ACCCのカトリオナ・ロウ副委c -
悪質ホスト・キャバクラ電話無料相談会 福岡県弁護士会が22日
悪質なホストクラブやキャバクラで支払い能力をはるかに超える高額請求を受け、借金を重ねたり、トラブルに巻き込まれたりする被害が相次いでいることを受け、福岡県弁護士会は1月22日、悪質ホスト・キャバクラ無料相談会を実施する。c -
インボイス「反対」学習会 廃業と対立生む仕組みに警鐘🔒
◎コンシューマーズ京都が開催 導入後の影響を報告 NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)は1月17日、昨年10月に導入されたインボイス制度の暮らしへの影響について学ぶ学習会をオンラインで開催した。講演した京都府商c -
【米国】マルチビタミン「健康なら効果なし」 必要性を検証
手軽に多種類のビタミン・ミネラルが摂取できる「マルチビタミン剤」について、米国の消費者団体コンシューマー・リポートが最新研究をもとに健康維持に役立つかを検証した。ハーバード・メディカルスクール准教授のピーター・コーエン医c -
【米国】家畜への抗生物質、販売量4%増 一歩前進、二歩後退🔒
米食品医薬品局(FDA)が発表した最新データによると、医学的に重要な抗生物質の畜産向け2022年販売量は624万㎏で、前年(598万㎏)と比べて4.3%増加した。鶏用は3.7%減少したが、豚、牛、七面鳥はいずれも増加してc -
お米「1日1回以上食べる」95% 値上げ続くも頻度変わらず
◎日本生協連調査 「習慣になっている」が第1位 令和4年産米より相場価格が上昇に転じ、値上げが継続しているお米について、日本生活協同組合連合会(日本生協連)が利用実態調査を行った。その結果、1日1回以上お米を食べているc -
全米電話勧誘拒否制度、登録2億4900万件突破 苦情は減少
米連邦取引委員会(FTC)は1月8日、全米電話勧誘拒否登録制度(Do Not Call、=DNC)の隔年報告書を取りまとめ、2023年度末時点でアクティブ登録件数が2億4950万件(前年度比270万件増)に達したと発表しc -
ロードサービスの高額請求トラブル 都救済委に紛争解決を付託
インターネットで検索して依頼したロードサービスの契約を巡り、消費者と事業者との間で紛争となったことから、東京都の小池百合子知事は1月5日、知事の付属機関である「東京都消費者被害救済委員会」(会長・村千鶴子弁護士)に解決をc -
家庭用品による健康被害 吸入事故、22年度56件 洗浄剤など
厚生労働省は12月20日、家庭用品による健康被害に関する年次報告書を取りまとめ、2022年度に「吸入事故」の事例報告が56件(21年度は68件)あったと発表した。「皮膚障害」の報告件数は25件(21年度は74件)だった。c