- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
送料無料表示は「分かりやすく」が前提 消費者4団体が意見🔒
◎行政・業界に適正な情報発信も要請 ネット通販普及で需要拡大傾向が続く宅配サービス。商い慣行見直しの一環として消費者庁は「送料無料表示の見直しに関する意見交換会」を開き、表示の適正化を検討しているが、11月8日、同庁はc -
【米国】FTC、AI音声のなりすまし詐欺防止へアイデア募集
AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体的なアイデアを募る「ボイス・クローニング・チャレンジ」を実施すると発表した。1月2日~12日までオンラインで受け付け、勝c -
“第三の黒船”外資系証券の監視・チェックを 椎名麻紗枝さん🔒
弁護士、銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん ◎「行政は国民の護民官たれ」 監督権限、正当に行使を 「このままでは庶民の現預貯金が外資系の金融商品取引業者に食い潰されてしまいます。ハゲタカが生活基盤であるc -
悪質ホストクラブ被害相次ぐ 東京都が11日から緊急特別相談
悪質なホストクラブで若い女性が高額請求され、支払い能力以上の売掛金(ツケ払い)を負わされた末、犯罪行為に手を染めざるを得ない状況に追い込まれるなどのトラブルが発生していることを受け、東京都消費生活総合センターは12月11c -
【米国】バイナンスへの巨額罰金 「被害の方が甚大」と非難
世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違法行為を認め、米司法省との司法取引に合意した。罰金や賠償金など合計43億ドルを支払い、創業者のチャンポン・ジャオ氏も和解c -
全相協、「デジタル勧誘」シンポジウム チャット勧誘の問題指摘🔒
◎不意打ち性・密室性を悪用 規制のあり方を議論 インターネットによるデジタル広告と勧誘が消費者被害発生の温床となりつつある中、公益社団法人全国消費生活相談員協会(増田悦子理事長)は11月10日、都内で「デジタル勧誘」をc -
ニッポン消費者新聞|2023年12月1日号
特集 全国消費生活相談員協会 「デジタル勧誘」テーマにシンポ、チャット勧誘の不意打ち性指摘 ~被害防止へ「決済事業者の規則強化を」との意見も~ 海産物の電話勧誘トラブル 北海道警と国民生活センターがc -
【米国】チャイルドシートに厚手のコートは危険 脱いで毛布を
米国の消費者団体コンシューマー・リポートは11月25日、ダウンジャケットや厚手のコートを着た子どもをチャイルドシートに座らせないよう注意を呼びかけた。ハーネスが緩んだ状態となり、衝突時に効果を発揮しない可能性がある。コーc -
12月9日に公益通報相談会 電話とLINEで 弁護士対応
消費者団体や弁護士などでつくる「市民のための公益通報者保護法の抜本的改正を求める全国連絡会」は12月9日に、電話とLINEによる無料の公益通報相談会を実施する。内部通報に関する幅広い相談を受け付け、弁護士が対応する。 c -
製品安全対策優良企業表彰 リンナイが経済産業大臣賞受賞
◎業界水準超す製品安全を実現 経済産業省は11月17日、企業・団体による製品安全の優れた取り組みを讃える2023年度「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2023)」として受賞8社を発表した。最高賞の経済産業大臣賞はc